minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
facebook
behance

S51SE USBスロットカバー

今日の朝は涼しいのを通り越してちょこっと寒いくらいでしたね。
晴れていないのが残念だけれど、このくらいの気温だと散歩がとてもしやすいので大好きです。

 

というわけで「S51SE」の USBスロットカバー。

 

使用しているスマートフォン「S51SE」にはUSBスロットを保護するためのカバーが付いているのですが、先日そのカバーが切れてしまったのですね。

 

カバーがなくても特に問題はないけれど、ネットでスマートフォンのパーツなどが売られているお店(MOUMANTAI)で探してみたところ発見!

 

このようなパーツも売られていることに驚きつつ購入。

お値段500円(送料込み)で、香港から2週間ほどで届きましたよ。

 

そうそう、先日、携帯屋さんでスマートフォンを見てみたら、驚いたことに今は大きなサイズがほとんどですね。

「S51SE」のように小さいサイズが好きなので、SONYには小さなサイズのスマートフォンはまた出してほしいな。

 

とにかく、まだまだもう少し「S51SE」を使用するつもりです。

どうぶつしょうぎ

先程、お仕事先から請求書の金額が違うといった連絡があったのですね。

本当の請求金額より低く書いてしまっていたのですよ。

請求金額を高く書いていなかったことに安心しつつ、臨時収入のようでなんだか少し得した気分です。

 

というわけで、iOSアプリの「どうぶつしょうぎ」。

 

なんでも、女流棋士の方が考案した将棋で、主に子どもへの将棋普及のために発表したのですって。

3ヵ月ほど前に購入したのですが、これが非常に面白いです。

 

子ども向けということもあり、もっと簡単なものかと思っていたけれど、一つのミスが命取りになってしまったりと大人でも充分楽しめます。

 

コンピュータのレベルが6段階あって、最初は瞬殺されていた5段階レベルの「てごわい森」も、なんとか戦えるようになりましたよ。

S51SEバッテリー

今日は、ここ最近の暖かさが嘘のようにとっても寒いですね。
先程まで「FC東京 対 名古屋グランパス」の試合をテレビで観ていたのですが、審判があまり上手くない方なのか、カードがたくさん出ましたね(両チーム合計で10枚以上)。

 

さすがに酷過ぎると思いつつ、ここのところ「FC東京」は負けが続いていたので、とにかくなんとか勝つことが出来て良かったです。

 

というわけで、使用しているスマートフォン「S51SE」のバッテリー。

 

「S51SE」のバルク品の純正バッテリーが、ネットのお店で900円ほどのお値段で売られていたので購入してみました。

流石に安すぎないか…?と他のお店も調べてみましたが、大体同じお値段なのですね。

 

バルク品でも2,000円以上のお値段だろうと思っていたので、このようなお値段で買えることに驚きました。

ちゃんと使えるのかも少々心配でしたが、問題なく使えていますね(二週間ほど使用)。
バッテリーの持ちも本体付属のものと変わりませんね。

 

とりあえず、予備バッテリーとしてバッグの中に入れておこうと思っています。

iBookstore

先月「iTunes Store」での電子書籍の配信が始まりましたね。

 

もっと大々的に始まるものかと思っていたけれど、かなりひっそりとしたスタートで、本のラインナップも他の電子書籍ストアとあんまり変わらないようです。

 

何か目玉になるような隠し球があるものと想像していたので、そこらへんはちょこっと残念だけれど、「iTunes」アプリで管理出来るところが魅力ですね。

 

とりあえず、無料の青空文庫をダウンロードして「iPod Touch(第4世代)」で読んでみました。

宮沢賢治の「猫の事務所」という40ページくらいの作品ですが、特にストレスもなく読めます。

 

ついでに、漫画のサンプルも読んでみたところ、「iPod Touch」の画面サイズでも一応ちゃんと読めました。
でも、もう少し大きな画面で読みたいという気分にもなってきて「iPad mini」が欲しくなってきましたよ。

MMSをWi-Fiにて送受信

昨年の11月末、android用SoftBankメールアプリにてキャリアメールのWi-Fiでの送受信が可能になりました。

 

↓SoftBankのお知らせ記事
S!メール(MMS)がWi-Fiで送受信可能になりました

 

僕自身は、EMOBILEの端末「S51SE」をSoftBankの銀SIMにて少々強引に使用しているので、メールアプリのアップデートをしていませんでしたが、ネットで検索してみると「S51SE」などの他社端末でもちゃんと使えるようなのですよね。

 

というわけで、早速、SoftBankメールアプリのバージョンを2.6にアップデートしてみました。
が、やっぱりWi-Fiで送受信出来ない…。

 

メールアプリを立ち上げると「Wi-Fi認証しますか?」といった内容のダイアログが出るので認証してみるのですが、何度ためしてみても失敗になってしまうのですよね。

 

その間、3G通信はオフにしていたので、駄目元で3G通信をオンにした状態にて再度認証してみたところWi-Fiの認証が完了しました。

 

たぶん初回の認証時のみ、3G回線にて端末情報の認証が必要なようです(APNは銀SIM用のopen.softbank.ne.jp〜のものを使用していました)。

 

その後は3G通信をオフにした状態でも問題なくMMSの送受信がWi-Fiにて出来ています。

GENIO e550C

←はPDAと呼ばれる携帯情報端末で、Windows OS(モバイル版)を搭載した東芝製「GENIO e550C」です。

 

PDAは今から10年くらい前が全盛期でスマートフォンのご先祖様ですかね?

指でタッチして使うスマートフォンとは違ってNintendo DSのようにタッチペンを使うのですよ。

掃除をしていて見つけたので、久しぶりに取り出してみました。

 

購入したのは今からちょうど4年くらい前なのですが、その時期に急に喉が腫れてその手術のために1週間ほど入院しなければいけなくなったのですね。

ご飯をちゃんと食べられなかったり、お医者さんには大変な病気の可能性もあるとか言われて、かなり絶望的な気持ちになりましたよ。

 

結果を書くと大した病気ではまったくなかったです。

あ、手術で喉を切らなければ行けなかったので手術はホント怖かったですよ。

 

入院すると聞いて心配になったのが、PCメールのチェック。

PHSなら病院内でも使えるという話を訊いたことがあったので、PCメールのチェックの手段として、PHSのデータカードをレンタル+PDAという組み合わせを考えつきました。

といったわけで、通院中の病院近くにあったリサイクルショップで見つけた手頃なお値段の「GENIO e550C」を購入。

 

我ながら良い方法を見つけたものだなと自画自賛しつつ、その後に病院内の入院相談センターでPHSの使用は大丈夫ですか?と訊ねてみたところ、全く予想もしていなかった「PHSも院内では使用出来ない」との返答(冷静に考えてみると、普通の携帯と見分けがつかないですしPHSも禁止にしますよね)。

 

ただ、病院の中庭ならば携帯電話が普通に使えますとのお話。

 

当時使用していたノキアの携帯はPCメールもチェック出来たので、問題はそれで解決。
結局「GENIO e550C」を購入してしまったものの、完全な無駄アイテムになってしまいました。

 

などといったことを思い出しつつ、昨日、久しぶりに電源を入れてみたところ全く起動する気配がないのですね。

とりあえず色々と試してみましたが、リセットボタンを押しながら電源ケーブルを差すと↑の写真の画面が表示されることを発見。

 

表示される英語を読むと、なんだかOSにアクセス出来ない状態のようです。

端末を分解してケーブルなどの接触を確認したりしてみても状況は変わらないですね。

 

なんだか意地でも直したくなってネットで調べてみたのですが、互換バッテリーの販売なんかも終了していたり、直すのはちょっと無理そうです、残念。

FOMA/3G→マイクロUSB変換アダプタ

サッカー国際親善試合「日本対フランス」面白かったですね。

試合結果を遮断しつつ録画したものを観たのですが、まさか勝つとは…!
朝4時に起きて、頑張って生で観れば良かった。

 

前半はヒヤヒヤっとしっぱなしだったけど、後半最後の日本のゴールシーンは香川はもちろんのこと、今野のドリブルやなぜか右サイドにいた長友も凄かったですね。

 

16日のブラジル戦は21時からなので、今回のフランス戦とは違い余裕で生で観られるのが嬉しい。
やっぱり生で観ないといまいち盛り上がらないのですよね。

流石にブラジルには勝てないと思いつつ良い試合になると良いな。

 

というわけで「FOMA/3G→マイクロUSB変換アダプタ」。

 

以前に貯まったソネットポイントで交換したソニーの手回し充電ラジオ「ICF-B01」。
手回し充電にてラジオやライトの使用、その上、携帯電話の充電も出来てしまうのですね。

 

この機種にはFOMA/3Gを充電出来る端子しか付いていないので(現在発売している後継機には、スマートフォンを充電出来る端子も付いているようです)、FOMA/3G端子をマイクロUSBに変換する「FOMA/3G→マイクロUSB変換アダプタ」を購入。

 

以前使用していたNokia端末(充電端子が特殊)の時も「FOMA/3G→Nokia」変換アダプタにてちゃんと充電出来ていましたが、今回も問題なく充電することが出来ましたよ。

 

そうそう、テレビがデジタル化してしまったのでラジオでNHKなどテレビの音声のみを聴くことが出来なくなってしまうのですよね(この機種もNHKのテレビ音声を聴くことが出来て、震災の時に便利でした)。

 

少し前にソニーがワンセグの音声のみを受信出来るポケットラジオを発表しましたが、18,000円くらいというなかなかのお値段。

 

ワンセグ音声チューナーを搭載したラジオが増えるて価格も安くなるといいな。

縦書きビューワ

使用している「Sony Ericsson mini (S51SE)」に、青空文庫の作品を読むことの出来る「縦書きビューワ」をインストールしました。

 

Nokia端末を使用していた時も青空文庫リーダを入れていたのですが、それに比べて綺麗に表示されますね(「縦書きビューワ」をインストール後、指示に従って明朝体フォントをダウンロードするとより綺麗!)。

 

ページをめくるアニメがないのが、ちょこっと不満ですがとても読みやすいです。

 

でも、すでに使用している方から訊いていたのですが、スマートフォンってバッテリーがすぐになくなってしまうので、なんだか専用の電子書籍リーダが欲しくなってきちゃいましたよ。
縦書きビューワ↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.example.android.npn2SC1815J.VerticalTextViewer&hl=ja