music
The M.T.P WORKS / The M.T.P
中村一義のクラウドファンディング プロジェクト 「金字塔」前夜、幻のデビューアルバム「The M.T.P」のCDが届きました。
早速、視聴!デビュー後の中村一義とは音楽のジャンルが違うけれど、どの曲もとにかくポップで聴きやすいですね。
個人的には9曲目の「Revolving Flower」が好き。
自分の知る範囲で一番近いのはプライマル・スクリームの「スクリーマデリカ」かな?
当時、これらの楽曲のデモテープを送った海外のレーベルからも返事が来たそうです。
上手くいっていれば海外のレーベルからデビュー、日本でも主に洋楽を聴く層が食いついていたかもしれないですね。
「The M.T.P」の表現方法って、当時の最先端だったと思うのですよ。
そこから60年代〜70年代のポップミュージックを軸にした「金字塔」に行っちゃうんだから、なんだかよく分からない人だ。
いや、宅録で作るというのは共通しているのかな。
ブックレットを読むと「Keep On Shoutin’」の最終版というのも存在するそうです。
生楽器も入っているということで「金字塔」収録の楽曲に寄ってるのかな?
そちらも聴いてみたくなりましたよ。
ぜひ第2段もクラウドファンディングで募集してほしいな。
中村一義「The M.T.P」
北京オリンピックが終わりましたね。
今までのオリンピックに比べて今回はあんまり観なかったけれど、カーリング女子日本は全試合見ましたよ。
金メダルではなく残念な気持ちもあるけれど、どの試合も面白かった!
というわけで、中村一義の「The M.T.P」。
中村一義がデビュー前の中学生や高校生の時に制作したテクノユニットの楽曲がクラウドファンディングにてCD化されることになりました。
楽曲をちょこっと聴いたところ、プライマススクリームのスクリーマデリカみたいな感じ?
学生時代にこのような楽曲を制作していたなんて、やっぱり凄いなぁ。
自分の学生時代を思い出すと頭を抱えたくなる…。
PVも自身で制作しているとのことですが、なんでもVHSのビデオデッキ2台で編集したとのこと。
VHSのビデオデッキ2台で細かなカットを繋ぐなんて、物理的には可能でも面倒すぎて誰もやらないし、ホント大変だったと思うのですよ。
別の世界線の中村一義は映像系に進んでいたなんてこともあるかもしれないですね。
中村一義ファンとしてはぜひとも聴きたいので、もちろん僕もこのプロジェクトを支援しましたよ。
すでに目標金額も達成されているので、後はCDが送られてくるのを待つだけ!楽しみ!
中村一義デビュー25周年記念!「金字塔」前夜、幻のデビューアルバム発掘プロジェクト「The M.T.P」
https://wefan.jp/crowdfunding/projects/mtp
Spotifyで音楽を聴く
気がつけば、もう9月も下旬ですね。
今年はまだラインスタンプを出せていませんが、なんとか今年中に2つくらい作りたいな。
というわけでSpotify。
手元にCDで残しておきたい古いタイプなので、定額制のストリーミングサービスなどは少し苦手。
Adobeのアプリなんかも以前のような買い切り型でも売られていたら、迷うことなくそちらを買います。
などと思うのですが、いろいろなアーティストのアルバムを沢山聴けるのは便利で、お仕事中のBGMをして利用しています。
そして最近聴いていたのがヘヴィメタルバンド メタリカ5枚目の名盤アルバムのリマスター「Metallica (Remastered Deluxe Box Set)」。
コアファン向けの豪華ボックスセットの曲までも聴けるなんてすごい!
曲が出来る前のリフ集やデモ音源、その時期のライブ音源を聴くのは楽しいですね。
イントロの印象的な曲「Enter Sandman」は、ギタリストのカーク・ハメットさんの作ったのリフの段階では随分イメージが違く感じました。
やっぱり完成版のようにリフを何度も繰り返すのがこの曲の肝なのですね。
中村一義スタジオ配信ライブ 「最果てにて」
先週の土曜日は中村一義がスタジオ配信ライブを観ました。
配信形式でライブを行うのは新型コロナの影響ですね。
中村一義も本来ならば2月に発売したアルバムのライブを行う予定だったけれど、残念なことに新型コロナの影響で中止になってしまいました。
仮に今の状況でライブを強行されても、私自身は行きたくない気持ちが大きいですかね。
なので今回のような配信形式でのライブ開催はとっても嬉しい!
事前にチケットを購入するまでは普通のライブと同じで、その後は開演時間にパソコンの前に入れば良いだけなので、そこはちょこっとラクです。
今回の配信ライブは中村一義とギター・三井律郎の二人のシンプルな構成だったのですが、この構成もとても良かった!
三井律郎のギターが好きになりましたよ。
普通のライブとは全くの別ものだけれど、のんびりとした姿勢で観られる今回の配信ライブもとっても良いですね。
ただ今回の配信ライブのタイトルが 「最果てにて」だったので、「最果てにて」が聴けるんじゃないかとワクワクしていたけれど、残念なことに演奏しなかった…!
次回もまた配信ライブをやるのなら、ぜひ観たいな。
十 / 中村一義
新型コロナウイルス、アメリカやヨーロッパでも大変なことになってきましたね。
今のところ日本は医療崩壊みたいな事態にはなっていないけれど、ニュースを見ていると、日本は上手くやっているといった意見や、逆にこのままではまずい的な意見もあって、よく解らなくなります。
長期戦になるのは確実だと思うので、引き続き、小まめに手洗いやうがいをして気をつけようと思っています。
というわけで、2月に発売された中村一義の新譜「十 (じゅう)」。
前作「海賊盤」は自身のバンド「海賊」とともに制作したアルバムでしたが、今回は「金字塔」のように一人で制作したアルバムです。
制作する方は大変でしょうが、中村一義の演奏するベースやドラム好きには嬉しいアルバムですね。
配信限定でリリースしていた弾き語りバージョンの「叶しみの道」が、アルバムバージョンでは驚くほど素晴らしくなっていて大好きな曲になりました。
最後の曲「愛にしたわ。」もとっても好き。
アルバム全体のイメージはUKバンドのオアシスですかね。あとニール・ヤングも入っていますかね。
バラエティに富んでいて、どの曲も素晴らしいです。
個人的には2曲目「それでいいのだ」に1番驚きました。
この曲、とっても「犬と猫」っぽい。
曲調やアレンジ、歌詞が「金字塔」時代を彷彿させるる楽曲で、まさかまたあの感じの新曲が聴けるとは想像していなかったのでビックリしました。
正確には歌詞は「金字塔」時代のほうが良い意味でしつこいですかね。
コロナの影響で発売日が延びるそうですが、アナログ盤も出ますね。
勢いで買ってしまいそうだけれど、ついでに「太陽」のアナログ盤も出してくれないですかね。
あのアルバムを是非アナログで聴きたい。
優しいあの子 / スピッツ
朝の習慣で、現在放送中の「なつぞら」はもちろんのこと、BSで放送している「おしん」も観ています。
自分が朝ドラを観始めてからは「ゲゲゲの女房」と「ごちそうさん」が好き。
あと、朝ドラで現代を舞台にしたものはどちらかというと苦手だけれど、「あまちゃん」はとても面白かったな。
「おしん」は初めて観るのですが、これがとても面白い!
おしんが虐められる+耐える系のお話だとばかり思っていたけれど、酷い目にあっても助けてくれる人がいたり、おしん自身も気が強く、結構な割合でキレるのですよ。
ただ、これから始まる佐賀編は、通称「地獄の佐賀編」と呼ばれていて全く救いのない展開だとか。
今から観るのが恐ろしい…。
「なつぞら」は東映動画をモデルにしたお話。
若き日の高畑勲監督や宮崎駿監督をモデルにした人物も登場していますね。
以前、昔のアニメはセル画に線を直接描いていましたが、アニメのタイガーマスクで鉛筆の線をセル画に転写するトレスマシンが導入されたといった話を聞いたことがあります(確か!)。
そこらへんのお話もやるのかな?と思っていたけれど、どうもやらないみたいで残念。
その「なつぞら」の主題歌をスピッツが担当していて、月曜日〜土曜日といったほぼ毎日聴いていても飽きない曲ですね。
いつの間にか発売されていたので、iTunesストアでダウンロード購入。
この曲、歌の始まりが「重い扉を押し開けたら〜」といった歌詞なのですね。
その後に「光」的な言葉が入りそうなものですが、その後の歌詞も暗い道とか、めげずに歩くといった大変な状況の続く歌詞になっています。
かといって、暗い気持ちにはならないから不思議。
そうそう、朝ドラでは月曜日だけオープニング曲が少しだけ長く放送されていて、最後の歌詞が聞きとれなかったけれど、歌詞を確認したら「コタン」と歌っているとのこと。
アイヌ語で「村」や「集落」を意味する言葉だそうです。
Live At The Paramount / Nirvana
一昨日から急に暑くなりましたね。
でも、先程テレビの天気予報を見ていたら、今年は冷夏になりそうなのですって。
というわけでNirvanaのLive At The Paramount 。
少し前にNevermindの20周年記念版「Nevermind Super Deluxe Edition」のみに収録されていた「Live At The Paramount」の音源版がレコードとして発売されました。
DVD版の「Live At The Paramount」は所有しているので、ちょこっと悩むところです。
CDでも発売してくれたら良いのにと思いつつ、レコードの他にMP3版も出ているということで、悩んだ末に今回はそちらをダウンロード購入。
iTunes Store内で販売しているものを購入したのですが、なぜか60年代〜70年代に活動していたイギリスのバンド「ニルヴァーナUK」のほうにありましたよ。
私のiTunesでは、外国の曲は英語で統一しているので、曲のタイトルやバンド名など英語に変更。
DVD版とは違い、気軽に聴くことが出来るのが嬉しい。
IN UTEROの20周年記念版のデラックス版のみに収録されていた「Live & Loud」の音源版もそのうち単体のレコードとして発売しそうですね。
1987→ / スピッツ
先月からお仕事がバタバタとしていましたが無事に終わりそうです。
そうそう、少し前に本田圭佑の移籍先がメキシコリーグのパチューカに決まりましたね。
もう少し早くACミランから他のチームに移籍したら良かったのに。
とにかくメキシコでの活躍を楽しみにしてます。
というわけで、スピッツの「1987→」。
この曲、7月にスピッツのシングルコレクション集「CYCLE HIT 2006-2017」の中に収録されている新曲3曲のうちの1曲なのですね。
YouTubeにフルバージョンのPVがあるのですが、曲はもちろんのこと、映像もホント素敵!
https://www.youtube.com/watch?v=SalC2mBb1QQ
1987年から現在までの思いを歌詞にしているシンプルな楽曲だけれど、不思議な感動がありますね。なんだか泣きそうになりました。
ロックなモードのスピッツ大好き!
ついでに、いつの間にか出ていた草野マサムネ単独の曲「水中メガネ」もiTunes Storeで購入。
もともと、随分昔に「Chappie」という企画ものCDに提供された、作曲が草野マサムネ、作詞が松本隆という、なんとも異色な組み合わせの曲のセルフカバー(作詞が松本隆の曲では、薬師丸ひろ子の「探偵物語」がとても好き)。
女性が歌うことを想定した歌詞だと思うけれど、草野マサムネが歌っても全く違和感がないですね。
Chappie 「水中メガネ」
https://www.youtube.com/watch?v=hQ2j_lvD8vo
草野マサムネ「水中メガネ」
https://www.youtube.com/watch?v=i4ZK3_WPSLA