movie
ジョージ・A・ロメロ
今日は比較的に涼しいですね。
でも、ちょこっと外に出たら汗だらけになりましたよ。
というわけで ジョージ・A・ロメロのお話。
今月の16日に映画監督のジョージ・A・ロメロさんが亡くなりましたね。
ロメロさんの制作した代表的な映画はゾンビものなのですが、60年代に制作の「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」、70年代に制作の「ゾンビ」は本当に素晴らしい作品でした。
「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の結末に驚きましたし、「ゾンビ」のショッピングモールの独占は今でも憧れます。
80年代制作の「死霊のえじき」は閉鎖的でグロテスクな感じが増していて、↑の2作よりも少しだけ作品の評価は落ちるけれど、とても好きな作品です(ゾンビのバブさんが大好き)。
00年代に制作された待望の新作「ランド・オブ・ザ・デッド」では、「死霊のえじき」で博士の死を悲しむゾンビのバブというキャラクターの延長線上にあるビッグ・ダディをはじめ、個性的で魅力的なゾンビが沢山登場しましたね。
この作品、人間的に描かれたゾンビと対比して、安易に人間のほうをゾンビ的に描いたかといえばそんなこともなく、人間も魅力的に描かれていました。
「ランド・オブ・ザ・デッド」はロメロゾンビの終着地点として、とても良い映画だと思います。
いや、その後もゾンビ発生の状況をあらためて描いた「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」、その続編的な「サバイバル・オブ・ザ・デッド」を制作しています。
少しだけパワーダウンしているようにも感じつつ、新しい作品を作ってくれるだけで嬉しかったな。
まだまだロメロゾンビの新作を観たかった。
ジョージ・A・ロメロがぼくらに遺してくれたもの↓
https://wired.jp/2017/07/18/rip-george-a-romero/
スター・ウォーズ / フォースの覚醒
フィンランド政府観光局公式ホームページに、自分の名前をフィンランド語で表示してくれる「フィンジェネレーター」というものがあったので入力してみました。
結果、私はUkko Karhunen(ウッコ カルフネン)という名前になりましたよ。
UKKO(ウッコ)は古代の天気と雷の神様で、KARHUNEN(カルフネン)は小熊なのですって。
私の名前には「道」が入っていて、そういった日本語の漢字をフィンランド語に変換するものと思っていたら、全く関係のない名前になるのですね。
と、ここまで書いて気がついたのが「名字と名前の間のスペースを入れてください」とのこと(せっかく↑に熊と雷の絵を描いたのに…!)。
もう一度、名字と名前の間のスペースを入れてみたところ、SAMPO JOUTSEN(サンポ ヨウッツェン)という名前になりました。
SAMPO(サンポ) はフィンランドの民族叙事詩カレワラで富をもたらす魔法のひき臼で、JOUTSEN(ヨウッツェン)は白鳥だそうです。
ちなみに↑は全角スペースを入れた名前です。
試しに半角スペースで入力してみると別の名前になりますね。
その場合は、UKKO UKKO(ウッコ ランピ)になりました。
UKKOは上と同じで、LAMPI(ランピ)とは池のことだそうです。
フィンジェネレーター↓
http://www.visitfinland.com/campaigns/finngenerator/public/ja/
というわけで「スター・ウォーズ / フォースの覚醒」。
今から数年前、ジョージ・ルーカスがディズニーに「スター・ウォーズ」の権利を売却、ディズニーによるエピソード7制作発表のニュースには驚きました。
勝手なイメージですが「スター・ウォーズ」関連の権利は、ルーカスさんが死んでも手放さないものと思っていたのですよ。
この機会にCGを追加していないエピソード4〜6の劇場オリジナル版をブルーレイ化してほしいけれど難しいのですかね?
エピソード6ラストの「ヘイデン・クリステンセン」への差し替えはまだ良いとしても、音楽は劇場オリジナル版のほうが断然好きなのですよね。
と書いたけれど、一番好きなエピソードは6ではなく、断然エピソード5「帝国の逆襲」。
ダース・ベイダーのあの有名な「アイアムユアファーザー」があるのも大きいけれど、ルークの腕が切られたり、ハン・ソロが石にされたりと展開が驚きの連続なのですよ。
エピソード1〜3では、エピソード3が一番好き。
エピソード4に繋がるラストが感慨深いというのもあるけれど、エピソード3に登場する「グリーヴァス将軍」が魅力的なのですよ。
このキャラクターを詳しく知るには「スター・ウォーズ クローン大戦」というアニメを観るのがオススメです。
ジェダイが数人掛りでも勝てなかったりと、ホント恐ろしいキャラクターなのですよ。
などといろいろと書いたけれど、結局この映画は「R2-D2」と「C-3PO」さえ動いているのを観られたら満足かもしれないです。
さてさて本題の「スター・ウォーズ / フォースの覚醒」。
劇場に観に行こうと思いつつも機会を逃してしまった映画なのですが、iTunesでも配信が始まっていたので観てみました。
今回はエピソード7ということで、1983年に公開されたエピソード6「ジェダイの帰還」の後のお話ですね。
ルーカスの手から離れ、ディズニー制作ということであんまり期待はしないようにしつつ観たけれど、個人的にはとっても面白かったです。
基本的にはエピソード4とお話の流れは同じですね。
ハリソン・フォード演じる「ハン・ソロ」が出てきた時点で細かいことはどうでもよくなりました。
「ミレニアム・ファルコン」の登場の仕方に感激しましたが、劇場で観たら、あのシーンはもっと興奮したでしょうね。
「R2-D2」とは違って、新ドロイド「BB-8」が走る人間と一緒の速度で動けるのが良いですね。
少しだけ文句を言うと、「ダース・ベイダー」の後継者的なキャラ「カイロ・レン」がマスクを脱ぎすぎですかね。
今回のエピソードではマスクを外さないままでも良かったんじゃないかな。
主役の女性キャラ「レン」も魅力的でしたね。
まだ出生など解らない謎の部分の多いキャラですが、今後のシリーズで「アイアムユアファーザー」的な展開もありそうですね。
リップヴァンウィンクルの花嫁
岩井俊二監督の「花とアリス」以来12年ぶりの長編実写の日本映画「リップヴァンウィンクルの花嫁」が公開されていますね。
岩井俊二の長編実写映画はとにかく時間が長めなのですが、今回はこれまでの作品の中でも一番長い160分。
上映時間が約3時間ということで、観に行くのにはなかなかの気合いが必要。
しかも2時間にまとめられた配信限定版の「リップヴァンウィンクルの花嫁」がAmazonでも観られるのですね。
自宅で気軽に観られるし、そちらでも良いかなと思いつつ劇場に行って来ました。
お話は派遣教員をしている皆川七海(黒木華演)が、なんでも屋の安室行舛(綾野剛)、結婚式場で知り合った里中真白(Cocco)に振り回されるといった内容。
綾野剛演じる安室行舛が非常に胡散臭いのですが、なんだか不思議な魅力があるのですよね。
感情に左右されないと思われた安室の、あの最後の号泣はやっぱり嘘なのですかね?
私自身は本当に泣いたのではないかと思いつつ、彼がそこから何か変わるかというと、何も変わらないような気もします。
この人物を使えば、また別の映画を作れそうですよね。本当に良いキャラです。
里中真白を演じるCoccoも非常に良かったですね。
お話の最後のほうに里中真白が「幸せ」について語るシーンがあるのですが、そこで泣きそうになってしまいました。
あのセリフを説得力を持って言える人って、Cocco以外に誰もいないんじゃないかな。
人を巻き込むだけ巻き込んだ後の結末は「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか? 」のなずなと同じですね。
そんな濃い二人に囲まれる黒木華の演じる皆川七海の影が薄くなってしまうんじゃないかと思いつつも、ちゃんと存在感があるのですよ。
個人的には声がとっても好き。
岩井俊二の描くヒロインといえば、「四月物語」の卯月のように憧れの先輩のアルバイトする本屋さんにコッソリと通い詰めたり、「スワロウテイル」ではアゲハが「YEN TOWN CLUB」を再開させるためにお金を集めたり、「花とアリス」では彼氏にするために先輩を記憶喪失にしたり、オーディションで合格するためにバレエを踊ったりと、消極的な人物のようで能動的に、自分の手で欲しいものをつかむといったことが多く、そこが面白いところでもあるのですが、今回の皆川七海は最後まで流されるままなのですね。
あの状況を観てイライラする人もいるんじゃないかな?
一応、お話の導入部分ではSNSを使って結婚相手を手に入れたりするけれど、どこか冷めていて、能動的な行動のようで非常に消極的。
でも、最後は叫んだり、泣いたり笑ったりと表情が豊かになっていて、握手する手を元気よく自分から差し出したりと、消極的な状況からちゃんと成長しているのですね。
いつもの岩井俊二の描くヒロインとは少し違って、とても新鮮でした。
160分と長い映画だけれどカットするシーンが想像出来ないのですよね。
2時間の配信限定版はどこがカットされているのでしょう?
そこらへんを確認するためにも配信限定版も観てみたくなりました。
マトリョーシカ
今日は十五夜、中秋の名月ですね。
残念なことに今日の東京のお天気は曇りだけれど、お月様はちゃんと見られるかな?
というわけで三谷幸喜脚本演出の演劇「マトリョーシカ」のDVD。
1999年の作品なのですが、先日、スカパーにて放送されていて、開始5分過ぎあたりから見たらこれが面白い!
最初から覧たくなったので、DVDを購入してしまいました。
三谷幸喜脚本の今まで観た作品では、個人的には「王様のレストラン」が一番好き。
テレビドラマなのですが、なんと全編レストラン内での撮影なのですね。
内容的には、あいつは偉そうだから無視しようぜ!とか、総支配人と嘘を付いてしまったから、みんな協力してくれ!など毎回ホントくだらない。
でも、笑いつつも最後には感動してしまうのですよね。
映画だと「ザ・マジックアワー」が好き。
撮影されたフィルムが劇場でながされるシーンは、とても感動するのですよ。
上に書いた作品もですが、基本的には三谷幸喜作品は登場人物が多いのが特長だと思うけれど「マトリョーシカ」は松本幸四郎、市川染五郎、松本紀保の3人しか登場しないお話。
ベテラン俳優(松本幸四郎)が後継者選びのため、若い俳優(市川染五郎)を秘密裏に真面目なオーディション。その後、お花屋さんを演じる松本紀保が加わり、話は何度も意外な方向に!
とにかく、第一幕のシリアスなお芝居から第二幕の展開には爆笑しました。
そうそう、DVDには三谷幸喜と松たか子のコメンタリーが収録されていました。
父親、兄、姉のお芝居を見つつ、松たか子が三谷幸喜と話しているのはなんとも不思議な感じ。
シャンプーがなくて怒る松本幸四郎の話などが聞けたりとコメンタリーも面白かったです。
花とアリス殺人事件 Blu-ray
今日はホント涼しいですね。
また土曜日くらいには暑くなるとのことです。今から恐ろしい。
というわけで、岩井俊二監督の初長編アニメ作品「花とアリス殺人事件」。
少し前にBlu-rayが発売されたので購入しました。
劇場公開版からいくつか修正した絵もあるそうですが、私には分かりませんでした。どこだろ…?
本編とは別に特典ディスクが付いていて、岩井俊二監督や主演の二人、高畑勲監督、新海誠監督のインタビューなどが収録されていました。
トレース前の映像がどのような感じなのかも見てみたかったので、出来ればアニメにトレース前の実写映像を少しだけでも収録してほしかったな。
特典ディスクのインタビューの中で、他の方にロトスコープをあまり使ってほしくはない岩井監督が言っていたけれど、アニメーション制作者で使う人はいないように思います。
たとえば宮崎駿監督のアニメーションなど、90度近い壁をワーって走って登ったり現実ではありえない動きをするのですね。
そういったところが本来のアニメーションの魅力だと思うのですよ。
ただ、CMなどの短い映像では使う作家さんがいるように思います。
個人的に一番面白かったのが高畑勲監督のインタビュー。
高畑勲監督は「火垂るの墓」や「おもひでぽろぽろ」、「かぐや姫の物語」のアニメーション映画の監督として有名ですが、岩井俊二監督の遠い親戚なのですよね。
かなり昔、岩井俊二監督の本で大学時代に高畑勲監督と会ったという話を読んだ事があります。
映画の道に進みたいということで親戚に連れられて会いに行ったそうですが、その時、かなり厳しいことを言われたと記憶していました。
たぶん、若い人って自分の能力をやや過大評価しすぎるところがある。
ということを大人は知っている。
映画監督になど簡単になれるものではないよ、大変だよ。といったことを高畑勲監督が言ったのかと思っていたのですが、今回の高畑勲監督のインタビューを訊くと、そういった話ではなさそうです。
なんでも、岩井俊二青年は大学時代に制作した自主制作映画を持っていったそうです。
帰った後にその映画を観たらとっても面白くて、これだったらすぐにどこでも仕事が出来ると思ったとのこと。
その話は当時の岩井俊二に伝わったのでしょうかね?
個人的なイメージとして、高畑勲監督はもっと気難しい人でロトスコープについても批判的なことを言うんじゃないかと思っていたけれど、そのようなこともなく、話している姿も本当に魅力的ですね。
最近観た映画
今日はとても良い天気ですね。
と、今ニュースを見たら、同じ関東でも雷雨のところもあるのですね。
こちらも天気が悪くなるのですかね…?と思っていたら、外から雷の音が聴こえてきました。おそろしい!
というわけで最近観た映画。
■白ゆき姫殺人事件
松たか子主演で映画化もした「告白」の湊かなえ原作の作品。
「殺人事件」がタイトルに付いている作品って、犯人が誰なのか当てるために登場人物全員を疑いつつ観てしまうのですが、この作品の場合は犯人当ての推理ものというより黒澤明の「羅生門」ですね。
お話は化粧品会社の美人OL三木典子が殺害される。容疑者として浮上するのが三木典子の同僚OL城野美姫。インターネットやテレビのワイドショーでは城野美姫が犯人と決めつける過激な報道が過熱していくといった内容。
色々な視点で語られる城野美姫や三木典子像がとても面白い。
映画を見終わって気付くのが、三木典子視点での語りがないのですよね。
冷静に他の人物の語る三木典子のエピソードについて考えてみると、勘違いされていたり、嫉妬されていただけなのでは…と見方が変わりました。
音楽グループ「芹沢ブラザーズ」の件も、城野美姫はコーヒーカップを見て知ったと言っていたけれど、実はその前からファンだったかもしれないし、狩野里沙子に石鹸を入れたのも本人が勝手にやったことで、実際には三木典子は関わっていないかもしれない。
死人に口無しとも考えられるのですよね。
■幻肢
名探偵 御手洗潔シリーズで有名なミステリ作家 島田荘司原作の映画化作品。
東野圭吾や伊坂幸太郎の作品を原作とした映画は沢山あるけれど、島田荘司の原作としての映画は初。
島田荘司が映像化を許さない的なことが原因の一つですが、単純に、島田荘司の原作に比べて東野圭吾や伊坂幸太郎の作品は映像化しやすい内容なのでしょうね。
島田荘司の場合、少々荒唐無稽なことを力技の文章で納得させてしまうといった感じで、たとえば「斜め屋敷の犯罪」を映像化したことを想像しても酷いことになるイメージしかないもの。
などと心配しつつ、今回の作品は映像化を前提として原作を書いたそうです。
お話は医大に通う雅人が恋人とのドライブ中に事故を起こして恋人が死亡。雅人自身は助かったものの記憶障害となり、谷村美月演じる恋人の幻肢を観てしまうといった内容。
原作は未読なのですが映画版とは男女の立場が逆のようです。
女性の描き方など、いつもの島田荘司節が健在で、とても良い映画でした。
谷村美月演じる彼女は、今後また彼氏の車に乗るのが怖くはないのですかね。
そうそう、御手洗潔のドラマが3月にテレビで放送されましたね。
もちろん観たのですが、出来れば御手洗の演説シーンがあったり、もう少しエキセントリックな感じがあったら良かったな。
あと、ハムスターが向日葵の種を食べることを話すシーン。
坂井真紀演じる刑事に石岡君が「知らないの?」と聞いていましたが、そこは石岡君も「御手洗!そうなのかい!?」と言ってほしかった。
そして御手洗にウンザリした表情を見せてほしかった。
いろいろと文句を書きつつ、はじめて御手洗潔を触れた方でも面白かったんじゃないかな。
お話の最後に「山高帽のイカロス」にも触れられていました。
「山高帽のイカロス」の映像化もぜひ観てみたいな。
花とアリス殺人事件
日本代表の監督がハリルホジッチさんになりましたね。
ハリルホジッチさんといえば、ブラジルW杯のアルジェリア代表とドイツ代表の試合。
ハリルホジッチさん率いたアルジェリア代表、とても良いチームでしたね。
そして先程、27日チュニジア戦と31日ウズベキスタン戦の日本代表メンバーが発表されました。
FWでは永井謙佑と宇佐美貴史が呼ばれた反面、遠藤が呼ばれていないのですね。
スタメンやシステムがどのようになるのか楽しみ!
というわけで岩井俊二監督初めての長編アニメ映画「花とアリス殺人事件」。
10年ほど前に制作された鈴木杏と蒼井優主演の 映画「花とアリス」の前日譚です。
今回は2人が中学生時代のお話なのですが、流石に2人に中学生は演じられないということでアニメにしたとのこと。
この作品、ロトスコープという手法で制作されたアニメです。
1937年に制作されたディズニーアニメ「白雪姫」が有名ですね。
ロトスコープというのは実写で撮影したものをトレースする手法で、以前にも岩井俊二監督はロトスコープを使用した作品を作っていました。
思い出すのが、岩井俊二が編集をした日韓W杯の日本代表のドキュメント「6月の勝利の歌を忘れない」。
この作品、ミーティングや練習の様子など日韓W杯時の日本代表の裏側を見ることが出来ます。
中田が関西弁を使っていたり、ゴンのムードメーカーぶりが見られて面白いのですが、W杯の試合の映像使用の許可が下りなかったのか、それとも使用料が高いからなのか、試合部分のみロトスコープを使用していました。
不思議な効果があって、ロトスコープで再現された試合映像から実写映像に切り替わると、夢の中から現実に戻ったような感じもあるのですよ。
その後も岩井俊二プロデュース、北村龍平が監督の「BATON」というロトスコープを使用した作品も発表していましたね。
「花とアリス殺人事件」はそれらの作品で培った技術の集大成といった感じで、ロトスコープ手法で再現された「花とアリス」の世界が想像以上に素敵でした。
時間を空けた続編って、作者が設定を忘れてしまっている場合もありますが、ちゃんと「花とアリス」に繋がるようになっています。
このアニメの後すぐに「花とアリス」を観ても違和感ないと思います。
それもそのはず、パンフレットを読むと「花とアリス」の翌年には脚本を書いていたとのこと。
前作「花とアリス」で語られた鈴木杏演じる荒井花がひきこもりだった理由が今作で判明します。実に荒井花らしい理由でした。
「花とアリス」と同じように、登場する人物みんなが魅力的な映画でしたね。
御手洗潔シリーズが映像化!
少し遅い話題だけれど、アジアアップの結果は残念でした。
PK戦での敗戦はホントに悔しい!
というわけで、ついに御手洗潔シリーズが映像化。
少し前から噂になっていましたが、ミステリー作家、島田荘司の「探偵・御手洗潔」の映像化が発表されましたね。
http://www.fujitv.co.jp/mitarai/index.html
最初に選ばれたエピソードが「傘を折る女」ということに困惑したけれど、雨の中を歩く白いワンピースの女性の姿が、映像として映えるからかな?
気になる配役は「御手洗潔」役に玉木宏、助手の「石岡和己」は堂本光一のお二人。
↓はお二人のコメント。
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2015/i/150125-i012.html
■玉木宏
御手洗は、他人の心をコントロールしながら生きている人間で、“相手が、こうくるだろう”ということを予測しながら、発言・行動するので、感情があまり表に出てこない…、そういう意味で窮屈だなと思う部分があります。
■石岡和己
石岡はいろんなことを受け止めることができる天真らんまんな性格
「他人の心をコントロール」とか「天真らんまん」というコメントが少し不安になりますが、3月の放送を楽しみにしています。