book
スピッツのデザイン
そろそろ、関東地方も梅雨明けっぽいですね。
8月は予想のように冷夏だと良いけれど、やっぱりとても暑くなった!という展開もありそうで恐怖しています。
というわけで、昨年に発売されたスピッツのCDジャケットデザインの本「スピッツのデザイン」。
少し躊躇してしまうお値段に悩みつつ、今更ながら購入しました。
タワーレコードのオンラインストアにて、布張りケース付きの初回限定版が購入することが出来ましたよ。
私自身、スピッツのCDジャケットはスピッツの音楽と同じくらい私も毎回楽しみにしています。
そういった方、多いのではないでしょうか。
このような本が発売されるなんて、スピッツのCDジャケットだから可能な企画でしょうね。
個人的に好きなのが「ハチミツ」と、この本の表紙にも採用されている「フェイクファー」のジャケット。
モデルさんの顔上半分が見えないようにトリミングされている「ハチミツ」のジャケットは本当に驚きました。
冷静に考えると、こんな切り方をされてモデルさんはムッとしなかったのですかね。
デザイナーさんが当時を思い出しつつ、どのようにCDジャケットを制作したのかアルバムごとにインタビューが掲載されていて、それがとても面白い。
個人的に一番好きなエピソードが、制作した2パターンの「フェイクファー」のジャケットの内、どちらを採用するか草野マサムネとデザイナー木村 豊の意見が二つに分かれてしまったというお話。
結果的に草野マサムネ押しのジャケットパターンは通常版に、デザイナーさん押しのジャケットパターンは初回限定スリーブに採用されたのですが、どちらも本当に良いんですよ。
モデルさんがカメラ目線ではない通常ジャケット版のアートワークも素敵だけれど、初回限定スリーブ版の右側に白い空間がひろがるパターンも素敵なのですよね。
その他、面白い制作エピソードを沢山知ることの出来る本で、「空の飛び方」のジャケットロゴの3縦線の話も良かったな。
あと、「ハヤブサ」のジャケットはブラックサバスのパラノイドをイメージしたものだったのですね。
今回、この本を読むまで全く気が付かなかったけれど、確かにパラノイドだ。
読み放題プレミアム by ブック放題
いつの間にかクリスマスが終わってしまいましたね。
今年もあと少し、明日は窓のお掃除をしようと思っています。
というわけで「読み放題プレミアム by ブック放題」。
SoftBankのスマートフォンユーザーは「Yahoo!プレミアム」の全特典が使い放題なのですね。
なんと少し前、雑誌やマンガが読み放題になるサービス「読み放題プレミアム by ブック放題」がはじまりました。
もちろん「Yahoo!プレミアム会員」なので、無料で読み放題です。
↓読み放題プレミアム by ブック放題
https://premium-free.bookhodai.jp
漫画は古めのものが多いけれど、雑誌はファッションから経済、趣味、スポーツなどいろいろと読めますね(AERAとか、一部の雑誌は「月額会員」ではないと全部は読めないみたい)。
アプリではなく、インターネットブラウザ上で読むタイプなので、Macのブラウザでも、タブレット、スマートフォンでも普通に読めます。
早速、8インチのWindowsタブレットで見てみました。
たまにページをめくるとき詰まることがあるけれど問題なく読めますね。
個人的に「Mac Fan」が読めるのが嬉しい。
あと、「OZmagazine」を読むのも楽しいですね。
はじめて、SoftBankのスマートフォンユーザーで良かったと思いましたよ。
ちょこっと不安なのが、サービスをすぐに終了してしまいそうなところ。
このコンテンツが長く続いてくれるといいな。
スティーブ・ジョブズ 6巻 / ヤマザキマリ
このところ夜も暑くなってきましたね。
3日前の夜、クーラーのタイマーを2時間にセットして寝たところ、クーラーが切れた後、暑さで起きてしまいましたよ。
以前にこのブログでも書きましたが、ソニーの電子書籍端末「Sony Reader」を使用しているのですね。
そのソニーの電子書籍端末「Sony Reader」の端末販売が随分前に撤退して、今年の5月には「Sony Reader」用の電子書籍ストアが閉鎖となりました。
現在、パソコンから電子書籍を購入することで、「Sony Reader」に電子書籍をダウンロードすることが出来るのですが、このままソニーの電子書籍ストア自体が閉鎖してしまわないかと、ちょこっと不安。
Amazonの電子書籍端末「Kindle」は新機種も出ているのですよね。羨ましい!
というわけで、ヤマザキマリのスティーブ・ジョブズ 6巻。
Kindleの誘惑に負けそうになりつつ、ソニーの電子書籍ストアで購入しました。
今回の6巻は完結編です。
5巻の続きの初代iMacから、iPod、iPhone、iPadまでのお話となっている6巻ですが、あらためて、この頃のAppleの出した製品は魅力的ですね。
G4 Cubeやスタンド式のG4 iMacなど、新製品が出る度にワクワクしたもの。
でも、iPodが発売されたときは実は正直あまりピンとこなかったのですよね。
値段の高い、なんだかよく分からない製品の印象でした。
そして、一番楽しみにしていたMac miniのエピソードが全くありませんでしたね。
個人的に他の製品に負けないくらいMac miniも魅力的な製品だと思うのですが、スティーブ・ジョブズが語られる時、Mac miniの話は出ることがないのですよね。残念。
少年たちは花火を横から見たかった / 岩井俊二
岩井俊二の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」を原作としたアニメ映画が、夏に公開されるそうですね。
オリジナルの「打ち上げ花火〜」は50分ほどの作品なのですが、個人的にあの長さで完璧だと思うのですよ。
どのようなエピソードを追加して2時間もののアニメにするのかと心配していたら、アニメ版ではプールに不思議な玉を投げることで、何度も時間が戻る設定になっているとのこと(原作では一回だけ戻ります)。
オリジナルにはなかった、いろいろな失敗パターンの展開も見られたり面白そうですね。
あと原作では小学生だった登場人物が、アニメ版では中学生に変更しています。
小学生だからこそ可能な話なのでは…?と少々困惑しつつ、その分、行動範囲も拡がるので新しい展開も観られそうです。
岩井俊二自身がアニメ版のアイデアを出しているとのことなので、いろいろと心配しつつも楽しみにしています。
そしてこのタイミングで、岩井俊二自身が書き下ろした「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の小説版「少年たちは花火を横から見たかった」が発売されましたね。
表紙の写真がとっても素敵ですね。早速、購入して読んでみましたよ。
この小説版のタイトルは「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」のドキュメンタリービデオと同じですね。
「打ち上げ花火〜」自体もの凄く昔の作品なので、その後の岩井俊二の作風や考え方の変化もあって、結果的に「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の世界観ぶち壊しの酷い内容の小説になっているかも…と心配したけれど、そのようなことはなく、雰囲気はあの作品そのままです。
小説版では、典道の回想として物語が進みますね。
1ページ目を読んだとき、そのことを理解していなかったので、随分と大人びた典道だな…と困惑してしまいましたよ。
大きな変化はドキュメンタリービデオ「少年たちは花火を横から見たかった」でも語られていた、「打ち上げ花火〜」の原点となった脚本「檸檬哀歌」を導入部分に入れているところですね。
その結果、典道がなずなの両親の離婚を知っているという展開になりました。
お話自体に大きな変化はないけれど、個人的には典道が離婚のことを知らないほうが好きかな。
夏休みが終わった二学期の様子も知ることも出来たのですが、ここらへんは「リリイ・シュシュのすべて」的というか、岩井俊二らしい。
でも、私自身、夏休み明けにガラっと世界が変わるといった経験をしたことがないのですよね。
どちらかというと、学年が変わった時のほうが大きな変化があったかな。
そうそう、アニメ版に登場するという不思議な玉が、この小説版にさりげなく登場していますね。
アニメ版の設定を知らないまま読み終わったので、この設定をあとで知って、ああっ!となりました。
不思議な玉というアイテムを、なんとも自然な形で使っていたというか、使っていなかったのですね。
B-bookstore~元気が出る本屋~選書
気が付けば1月も下旬ですね。
このままあっという間に1月が終わってしまいそうですよ。
というわけでB-bookstore~元気が出る本屋~選書。
少し前に選書依頼のメールが来たのですね。
クリエイターの方が選ぶ”元気が出る本”というテーマで、1~2冊程度本を紹介してほしい、東北の地震などの支援として本で元気を届けたい、サイト経由で購入したアフィリエイトプログラムの収益を東北へ募金するとのこと。
B-Bookstore WEB: http://b-bookstore.net/
B-Bookstore ブログ: http://bioodbord.blog103.fc2.com/
たくさんのクリエイターさんの選んだ本のコメントを読んでいるだけで楽しいですね。
とっても素敵な企画なので、私も2冊本を選びました。
“元気が出る本”ということで、一番最初に思いついたのが「ドラえもん6巻 (さようなら、ドラえもん収録)」なのですが、サイトを見たところ、すでに他のクリエイターさんが紹介していました。
では、島田荘司の「占星術殺人事件」はどうだ?と見たところ、これまたすでに紹介されていました。
重複した本でも問題ないと思うのですが、せっかくなので別の本を選びましたよ。
意識したわけではないけれど、最終的に2冊とも猫の本になりました。
1297:空飛び猫(講談社文庫)
http://bioodbord.blog103.fc2.com/blog-entry-1756.html
1298:猫の絵画館(平凡社)
http://bioodbord.blog103.fc2.com/blog-entry-1757.html
文章を書くのって本当に難しいですね。
酷い文章だけれど、選んだ2冊の本はとっても面白いので機会があれば是非。
そうそう、この2冊を選ぶ前、別の2冊の本をピックアップして本の紹介文も書いたのですね。
書いた後に気付いたのが、単純にこの本で元気が出るのか…?という疑問。
ついでに、こちらでその2冊の本も紹介しますね。
■浴室 / ジャン=フィリップ・トゥーサン
ある日、浴室に引きこもった青年の「ぼく」。
といっても、結構自由に外に出たりもします(そもそも仕事をしている)。
外界を遮断したいのか、したくないのか、ナーバスでありつつ大胆な「ぼく」。
最初読んだとき、今までのことは全部「ぼく」の空想で、物語の最後にようやく外に出たと解釈したけれど、どうもそんなに簡単な話でもないみたい。
海外の小説は翻訳を意識しつつ読んでしまうことが多いのですが、野崎歓が翻訳のジャン=フィリップ・トゥーサンの小説は、そんなことを意識せずにスラスラっと読めます。
■他人を攻撃せずにはいられない人 / 片田珠美
この本の内容紹介に「暴言を吐く、支配したがる、けなして自信を失わせる、優しいようで水面下で工作している」といった言葉があります。
著者は精神科医なのですが、そういった攻撃の被害にあって、精神的に疲れきってしまっているという相談が沢山あるそうです。
読んでいて胸が痛くなりました。こちらの良心や罪悪感が全部エサになってしまうのですね。
ターゲットとなり、誰にも理解されずに孤立し怯え消耗している方は、まずは知識を持つことが大事なのかもしれません。
文藝春秋2015年9月号
ずっと猛暑の日でしたが、今日は随分と涼しいですね。
ここ最近は朝も昼も夜もとっても暑かったので、このくらいの気温が天国に感じます。
というわけで、文藝春秋2015年9月号。
芥川賞を受賞したピース又吉直樹の「火花」が全文掲載されている文藝春秋2015年9月号を昨日購入しました。
ニュースでも散々取り上げられているように「火花」は芸人さんの先輩と後輩のお話なのですが、どう想像しても芸人として成功するという単純な内容ではないですよね。
むしろその逆の内容っぽい。光と陰のように一方が駄目になるパターン、もしくは両方とも?
ええ、私はそういったお話が苦手です。
以前に内村光良の監督した「ボクたちの交換日記」という芸人さんを題材とした映画をレンタルしたのですが、導入部分で観るのをやめてしまいました。
たぶんこの「ボクたちの交換日記」もあのパターンですよね。
同じ内村光良監督の「ピーナッツ」は最後まで観ましたよ。
人柄の良さが溢れていてとても面白かったです。
あと、こちらは漫画家のお話ですが「トキワ荘の青春」という、トキワ荘の漫画家テラさん(寺田ヒロオ)を主役にした映画がありました(本木雅弘がテラさん役)。
かなり昔にレンタルで観たのですが、観ている間どうしてレンタルしてしまったんだ…と後悔しましたよ。
だって、テラさんが最後にどうなるのか、こちらは知っているんですもの。
そうそう、この映画には若い頃の阿部サダヲが藤子・F・不二雄役で出演していましたよ。
少々話が横道にそれましたが、そういったことに恐怖しつつ、昨日「火花」を読みました。
まず1ページ目、花火大会の描写が少々難しく書かれているのですね。
これは読むの大変かも…と少し面倒にも感じましたが、その後はそのようなこともなくスルスルっと読めました。
第一線で活躍する芸人さんが書いている本だけに、ほぼボケで成り立つ会話や、舞台での漫才の様子もとても面白いですね。
「スパークス」や「あほんだら」の漫才を実際に観たくなりました。
読んでいて気になるのが相方の存在。先輩神谷と後輩徳永のお話ばかりで徳永の相方の話が全くないのですよ。
単純なイメージとして、漫才コンビは相方へのいろいろな感情、不満など、特に若い頃には沢山あるのでは?と思いつつ、そこらへんの描写はバッサリと捨てられて(?)いるのですね。
そういった描写はありきたりといえばありきたりなのかなと読み進めると、途中でようやく相方登場。
その相方、最後まで優しい。考えてみるとこのお話に登場する方みんな優しいのですよね。
別れの間際、真樹さんが寄り目にして舌を出すところも印象的でした。
そして、個人的に恐怖していた展開。
先輩神谷と後輩徳永の関係に亀裂が入るという展開は想像していたのだけれど、実際には想像したものとは全く違うものでした。
てっきり格差が生まれたことによる衝突とばかり思っていました。
後輩徳永のグシャグシャっとした感情と、それを受け止めようとする先輩神谷、そこに狂気を感じつつも素敵でした。
すでに映画化の話もあるようで、このお話をどのように映像化するのかも楽しみ。
ドラえもんに「帰ってきたドラえもん」というエピソードがあって、ウソを付くと本当になってしまう「ウソ800」という道具が登場するのですね。
ラストのコマでは泣きつつも笑顔で抱き合い、真逆のことを言うドラえもんとのび太に感動しましたが、最後の「スパークス」の漫才にも同じ感動がありました。
あの部分を特に映像で観てみたいな。
でも、やっぱりこういった話は苦手。
スティーブ・ジョブズ 3巻 / ヤマザキマリ
昨日は東京に雪が降りましたね。
午後に出掛けたのでのですが、雪が降る中を歩くのは大変。
降ったのが午前中だけで助かりました。
というわけで、ヤマザキマリの「スティーブ・ジョブズ」3巻。
この巻では、Macintosh開発のお話が描かれているのですが、スティーブ・ジョブズがホントとんでもないんですよ。
とにかく否定が多くて、このような上司がいたらノイローゼになると思いつつ、現在のコンピュータが作られる過程はとても面白いですね。
あと、その頃のスティーブ・ジョブズはお風呂に入らなかったそうです。
このコミックの作者であるヤマザキマリといえば、タイムスリップお風呂漫画「テルマエ・ロマエ」を描かれた方ですよね。
お風呂に情熱を持つ人物のお話を描いた後に、今度はお風呂に入らない人物を描いていることに笑ってしまいましたよ。
そのことはコミックの最後に掲載されているエッセイ漫画に描かれていました。
なんと、そのエッセイで「テルマエ・ロマエ」の主人公ルシウスとスティーブ・ジョブズが共演していましたよ。
カラフルな初代iMacやiPod、iPhone、iPadのお話を早く読みたいけれど、まだまだ先になりそうですね。
カメラマン篠田昇の残したもの / 堀越一哉
メリークリスマス。
今年も残すところ1週間となりましたが、お仕事のほうはなんとか終わりそうです。
というわけで「カメラマン篠田昇の残したもの」。
篠田昇といえば、岩井俊二監督の映画のカメラマンとして有名ですね。
カメラの技術は全く解らないけれど、あの映像が大好きです。
「カメラマン篠田昇の残したもの」は、篠田昇の大学からの友人の堀越一哉さんによって、カメラマン篠田昇の撮影時のエピソードを中心に書かれている本。
キンドルのみの電子書籍配信ということで、使用しているスマートフォンにキンドルアプリをインストールして読んでみました。
電子書籍のお値段は306円です。
お話は大学時代から始るのですが、個人的にはやっぱり岩井俊二とのエピソードがどれも面白いです。
その岩井俊二監督のテレビ時代の作品に「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」という一時間ものの作品があるのですね。
残念なことにスケジュールの都合で参加が出来なかったようですが、カメラマンが篠田昇という話もあったそうです。
もしも篠田昇が参加していたら、よりテレビドラマとは真逆の映像になっていたのではないでしょうかね。
観てみたい反面、打ち上げ花火は今のものでベストなように思います。
あと「アキラ」のアニメや漫画で有名な大友克洋が監督した実写映画に「ワールド・アパートメント・ホラー」というものがあるのですが、あのカメラも篠田昇だったのですね。
かなり昔に一度だけ観たことのある映画で、アパートの外国人との口論の末「日本人は白人だ!」という無茶苦茶な台詞を主役が言うことを記憶しています。
この電子書籍は篠田昇がデジタルビデオカメラへの移行するエピソードの前に終わってしまうのですね。
もともとブログで書かれたいたものを電子書籍にまとめたとのこと。
ブログを見ようとしたところ、残念なことにブログに繋がりませんでした。
その内、電子書籍で続編を出してほしいな。