先週末、学生時代の友人と会いました。
電話ではたまに話すことはあったのですが、直接会うのは久しぶり。
懐かしいことなどいろいろと話しましたが、とにかく元気そうで良かったです。
そして一昨日は仕事の打ち合わせ。
かなり前にお仕事をした方で、その後は年賀状だけのやり取りとなっていましたが、またこうやって一緒にお仕事が出来るのはとても嬉しいです。
というわけで、MDの音楽をMacに保存。
その昔、MDに音楽を録音して聴いていました。
プラスチックのケースに入った小さなディスクの形が好きだったのですが、MP3プレーヤーの登場であっという間に市場から姿を消してしまいましたね。
私自身、iPodの登場後すぐにiPodに乗り換えましたよ。
MDがパソコンの記録媒体としても使えたら延命出来たかというと、大容量のUSBメモリなども出てくるので、どの道、生き残るのは難しかったでしょうね。
話を戻してMDの音楽をMacに保存。
少し困っていたのがMDにしか録音していない音源のMacへの移行方法です。
先日ネットで調べてみたところ、使用しているMac miniの背面の「オーディオ入力」とMDプレーヤーの「オーディオ出力」とをラインケーブルを接続すると簡単に録音出来るようです。
上記の方法でMDとMacを接続後、QuickTimeアプリを立ち上げて「新規オーディオ収録」を使えば簡単に録音出来たのですね。
ラインケーブルは100円ショップなどでも売られているので、私はダイソーで購入しました。
↑の写真はKenwoodのポータブルMDレコーダー。
このMDレコーダー単体で録音まで出来てしまう優れものです。
光デジタル端子も搭載されていたので、録音の時にとっても便利でしたよ。
長いこと使っていなかったけれど、今回再生してみたところ、普通に再生が出来ました。
でも試しに録音してみたら録音は出来ませんでした。
ヘッドが汚れているのかもしれないので、とりあえずAmazonでMDヘッドクリーナーを検索したら、今はどこのメーカーも販売はしていなくて、未開封品がプレミア価格で売られているのですね。
MDクリーナーを買うのも大変な状況なことに驚きました。
これまた話が横道に逸れてしまったけれど、無事にQuickTimeを使って音源を移動出来ました。
早速、iTuneに保存して聴いています。