今日はとても暖かいですね。
昨日は松屋銀座で開催されている「シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン」展と「誕生15周年記念 くまのがっこう」展に行って来ました。
ディック・ブルーナさんは残念なことに2月16日に亡くなってしまいましたね。
とても好きな作家さんで、あれだけシンプルなタッチで描かれているのに見るたびに新しい発見があるのですよ。
私がブルーナさんの作品を意識して見るようになったときには、すでにブルーナさんはおじいちゃんでした。
優しげなお顔をしたおじいちゃんが、こんなにも可愛らしい絵を描くなんてとても素敵だと思いましたよ。
あと、お仕事をする事務所まで自転車で毎日通勤していることに今も憧れます。
今回の展覧会では、デザイナー時代の作品から絵本作家時代まで、沢山の作品が見ることが出来ました。
デザイナー時代から一貫しているのが、どの作品も本当にシンプル!
デザイナー時代と絵本作家時代の作風の大きな違いは、アウトラインの線があるなしが大きな違いですかね(もちろん、デザイナー時代にも線を使っている作品はあります)。
昨日、松屋銀座の8階に到着して驚いたのが「くまのがっこう展」もやっていたこと。
それぞれ大きめな面積のグッズ売り場もあって、なんというか、8階全体がカオス。
少しでも気を抜いたら、お財布の中をスッカラカンにして家に帰っていた!という事態になりかねません。
たくさんの可愛いグッズが売られていてホントにあの場所は危険です。一瞬で身ぐるみを剥がされかねないです。
こういった展覧会って開催時期を一緒にしないのでは…?と困惑しつつ、もちろん「誕生15周年記念 くまのがっこう」展も観ました。
「くまのがっこう」の絵本の原画を中心に展示されているのですが、驚いたのがマーメイド紙のようなザラッとした紙に水彩でさらっと描いていて、絵にとても透明感があるのですね。
クマさんの茶色など、もっと色を塗り重ねているのと思っていました。
そうそう、今回の2つの展覧会はブルーナさんが男性で、「くまのがっこう」の絵を描かれるあだちなみさん女性ですね。
ブルーナさんの絵にも憧れがあるけれど、女性の描かれる柔らかい絵にも憧れがあります。
絵の仕事をしていない女性の方でも、魅力のある絵を描く方が多いように思うのですよね。
お化粧の技術が絵に生かされているのでは?という仮説を以前に考えたのですがどうでしょう?
単純に男性と女性の脳の違いですかね?