家から一番近所のコンビニのサークルKさんが取り扱う宅急便が「ゆうパック」から「クロネコヤマト」に替わるそうです。
「ゆうパック」のお届け通知ハガキが便利だったので少し残念。
といっても大容量のデータを送信することの出来る「宅ふぁいる便」などの登場によって、最近では宅急便を利用する機会って以前よりも少なくなっているのですよね。
というわけで英語に翻訳してくれるサイトの話。
極希に英語でメールをいただき、その返事を英語で出さなければいけないことがあるのですね。
私は英語が出来ないので、そのような時は言語を翻訳してくれるサイトを利用しています。
ちゃんと英語に翻訳してくれているのかも不安なので、再度、翻訳した英語を日本語に翻訳してみるのですが、大抵はおかしな文章になっているのですよね。
調べてみると主語を抜くのがいけないみたいです。
考えてみるこのブログでもほとんど主語を使っていないのですよね。
文章を書く時にあんまり気にしていなかったのですが、確かに普段「嬉しい!」と書くことはあっても、「私は嬉しい!」なんて書くことはないですね。
あとコツとして難しい言葉を使わず短く簡潔な文章にするのも良いようです。
当たり前といえば当たり前のことですが、それらに気を付けて翻訳してみたところ良い感じに翻訳されました(たぶん)。
先日、英語のメールをいただき、泣きそうになりながら返事を出したところ相手にちゃんと伝わっているようでした(たぶん)。
そうそう、今までexciteの翻訳を利用していたのですが、Googleにも翻訳サイトがあるのですね。
Googleの翻訳は打ち込んだ文字がリアルタイムに翻訳されていくのでとっても面白いです。