朝の習慣で、現在放送中の「なつぞら」はもちろんのこと、BSで放送している「おしん」も観ています。
自分が朝ドラを観始めてからは「ゲゲゲの女房」と「ごちそうさん」が好き。
あと、朝ドラで現代を舞台にしたものはどちらかというと苦手だけれど、「あまちゃん」はとても面白かったな。
「おしん」は初めて観るのですが、これがとても面白い!
おしんが虐められる+耐える系のお話だとばかり思っていたけれど、酷い目にあっても助けてくれる人がいたり、おしん自身も気が強く、結構な割合でキレるのですよ。
ただ、これから始まる佐賀編は、通称「地獄の佐賀編」と呼ばれていて全く救いのない展開だとか。
今から観るのが恐ろしい…。
「なつぞら」は東映動画をモデルにしたお話。
若き日の高畑勲監督や宮崎駿監督をモデルにした人物も登場していますね。
以前、昔のアニメはセル画に線を直接描いていましたが、アニメのタイガーマスクで鉛筆の線をセル画に転写するトレスマシンが導入されたといった話を聞いたことがあります(確か!)。
そこらへんのお話もやるのかな?と思っていたけれど、どうもやらないみたいで残念。
その「なつぞら」の主題歌をスピッツが担当していて、月曜日〜土曜日といったほぼ毎日聴いていても飽きない曲ですね。
いつの間にか発売されていたので、iTunesストアでダウンロード購入。
この曲、歌の始まりが「重い扉を押し開けたら〜」といった歌詞なのですね。
その後に「光」的な言葉が入りそうなものですが、その後の歌詞も暗い道とか、めげずに歩くといった大変な状況の続く歌詞になっています。
かといって、暗い気持ちにはならないから不思議。
そうそう、朝ドラでは月曜日だけオープニング曲が少しだけ長く放送されていて、最後の歌詞が聞きとれなかったけれど、歌詞を確認したら「コタン」と歌っているとのこと。
アイヌ語で「村」や「集落」を意味する言葉だそうです。