computer
Mac miniが壊れた!
少し前の朝、いつのもように使用している「Mac mini (Mid 2011)」を起動したところ、起動画面に縦の線が出たままの状態になってしまったのですね(しかも本体がかなりの熱さになってる!)。
昨日の夜は何も問題なかったのに!と泣きそうになりつつ、とりあえず、PRAMをクリアや外付けHDDに保存してあるOSXから起動してみたものの、状況は変わらないのですよ。
それらのことから判断しても、内蔵SSDではなく、ビデオカードやビデオチップの問題ぽいですよね。
とりあえず、内蔵SSDを「Mac mini」から取り出して、外付けHDDのケースに装着、以前に使用していたCore 2 Duoの「Mac mini」で起動してみたところ、無事に起動!
Core 2 Duoでも、外付けとはいえSSDからの起動ならば十分な速度が出ますね。
その日に送らなければいけないイラストデータは、Core 2 Duoの「Mac mini」から無事に送ることが出来ました。
ホッとしつつ、新しい「Mac mini」を買わなければいけないのですが、一つだけ問題が。
現行の「Mac mini」はメモリやHDDの交換などが出来なくなってしまっているのですよ。
メモリの増設やHDDの交換などをするためには、Appleストアにてカスタム購入する以外に方法がないんです。
それらのことを含めて色々と悩みつつ、ソフマップにて中古の「Mac mini (Late 2012)」を購入しましたヨ。
購入した「Mac mini (Late 2012)」に、使用していた「Mac mini (Mid 2011)」のメモリ8GBx2とSSDを移植。
以前にSSDの換装を経験済みなので、短時間で使用していたそのままの環境を作ることが出来ました。
そうそう、一つだけ気付いたことがあって、起動しなくなった「Mac mini (Mid 2011)」を触るとかなりの熱があったのですね。
普段はあんまり本体を触ったりしなかったけれど、いつの頃からか、触るとちょっと熱い…という感じもあったのですよ。
そんなものだろうと思っていたけれど、「Mac mini (Late 2012)」は、そちらと比べて熱さがないのですよ。
もうホント、ちょこっと暖かい?くらい。
もしかしたら、「Mac mini (Mid 2011)」のボードに以前から問題があったのかもしれませんね。
Mac mini (Mid 2011)をSSD化
以前のブログで書いたように、2ヶ月ほど前にMac OSを「OS X Lion」から「OS X El Capitan」にアップグレードしたのですね。
「Adobe Illustrator CS6」や「Adobe Photoshop CS6」などは問題なく使用出来ているけれど、標準のメールアプリ「Mail.app」がとにかく重いんですよ。
何故、メールのアプリがこんなに重いのか…?と困惑しつつ、この際、内蔵HDDをSSDに交換したら速くなるかも…と、SSDをネットで調べてみたら、今は随分とSSDのお値段も安くなっているのですね。
SSDが登場した当初は、HDDに比べて寿命が短いなどと言われていたけれど、今は技術が向上してHDDよりも寿命が長いといった話もあるのですよ。
内蔵HDDも丸5年使用しているし、そろそろ交換したほうが良いかもしれません。
といったわけで、SSDを購入!
購入したのは「Transcend」の512GB 2.5インチSSD。
http://jp.transcend-info.com/products/No-631
内蔵HDDからSSDにOSXのクローンを作成するため、外付けSSD/HDDケースも購入。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002270038/
Mac miniを分解するには、T8とT6のトルクスドライバーが必要なので、そちらも購入。
トラスコ中山 TRUSCO THR-8H [ヘックスローブレンチ T8H]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002038812/
トラスコ中山 TRUSCO THR-6H [ヘックスローブレンチ T6H]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002038810/
Mac miniのSSD化については↓のブログを参考にしましたヨ。
http://sekinesan.ddo.jp/~sekine/wordpress/2014/02/14/5529
↑のブログでも書かれているように、SSDを外付けのケースに入れて、まずは内蔵HDDからSSDにクローンを作成(3時間くらい掛かりました)。
その後にMac miniを分解!
ネジの数も少ないので、分解の難易度自体はそれほど高くはないけれど、一番気をつけるところは、基盤に付いている小さな接続コネクタを忘れずにやさしく外すこと。
付けたまま部品を外すと、コネクタから配線が外れてしまったりと面倒なことになりそうです。
あと、分解して驚くのが埃がすごいんですよ。
とりあえず、5年分の埃を掃除をしつつHDDからSSDに交換しました(↑の写真はSSD換装後の組み立ての途中)
組み立て完了後、何故か起動しない…!などといった事態を想像してドキドキしつつMac miniを起動!
無事に起動!これが驚くほど速い!
OSの起動も速ければ、「Adobe Illustrator CS6」や「Adobe Photoshop CS6」もとにかく速い!
心配していた「Mail.app」の起動も通常操作も速くなりました。わーい。
まだまだ、Mac mini (Mid 2011)を使い続けられそうですヨ。
OS X Lion (10.7)を外付けHDDに復元
今日は本当に寒いですね。
昨日は小学生の姪っ子に会いました。
1ヶ月前にバレンタインのチョコを貰ったので、ホワイトデーのお返しをしようと思いつつ、姪っ子に「マジ、超イケてないお返しだよねー」なんて言われたらへこむので(いや、そんな喋り方はしない)、頑張ってお返しを選びましたヨ。
というわけで、「OS X Lion (10.7)」を外付けHDDに復元!
以前のブログで書きましたが、「OS X Lion (10.7)」から「OS X El Capitan (10.11)」にアップグレードして使用しているのですね。
大きな不満はないけれど、小さなところではhtmlファイルなどを上書き保存すると同じフォルダ内の別の場所に移動してしまったり、Dockが勝手にサブディスプレイのほうに移動してしまうことがあるのですよ。
致命的なものではないのでこのまま使い続けますが、とりあえず「OS X Lion (10.7)」環境も用意しておこうと思い、余っていた外付けHDDに「OS X Lion (10.7)」を復元してみましたよ!
復元方法は「Time Machine」のバックアップを利用します。
「OS X:OS X での復元について」↓
https://support.apple.com/ja-jp/HT201314
「Command + R」キーを押したままMacを起動。
起動した「OS X ユーティリティ」から「Time Machine バックアップから復元」を選択。
バックアップ済みデータの選択にて、「Time Machine」のHDDを選択。
「Time Machine」の中から復元したい日時を選択。
「インストールの選択」にて、復元したいHDDを選択。
4時間くらいで無事に外付けHDDにOS X Lion (10.7)を復元することが出来ました!
「OS X Lion (10.7)」HDDを起動ディスクにして立ち上げたところ、無事に起動しましたヨ。
1ヶ月前まで使っていた環境ですが、何だかとっても懐かしい!
実際の話、今後「OS X Lion (10.7)」環境を起動する機会ってなさそうだけれど、万が一の時のために、こういった環境を用意しておくと気持ち的に良いかな。
OS X El Capitan (10.11)をインストール
普段使用しているMac mini(Mid 2011)のOSが、最新バージョンから数えて4つ前の「OS X Lion (10.7)」なのですね。
Mac OSは無料でアップグレード出来るので、気軽にアップグレードをしたい気持ちもありつつ、アップグレードした方のレビューを読むと「Adobeのアプリが起動しなくなった!」や「ジョブズがいたら、こんな酷い出来にはならなかった!」などといったレビューもあって、とっても恐ろしくなるのですよ。
とにかく、新OSをインストールした結果、面倒なことになってしまうのは、とっても面倒。
「OS X Lion (10.7)」自体安定しているし、「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」も問題なく使えていますしね。
なんてことを新OSが出る度に繰り返していたら、「OS X Lion (10.7)」のまま5年くらい使っているという長期政権になってしまいましたヨ。
が、最近、新しいアプリが「OS X Lion (10.7)」に対応していないことが増えてきたのですね。
あと、次期OSXからAdobe CS6が起動しなくなってしまうそうなんです。
「OS X Lion (10.7)」のままだと今後使用することになるであろうAdobe CCの最新版もインストール出来ないですしね。
先のことを考えたら、そろそろ新OSをインストールしたほうが良いかも…。
というわけで、昨日、昨年10月くらいにリリースされた「OS X El Capitan (10.11)」をインストールしてみましたよ。
その前の下準備として、「OS X Lion (10.7)」上のAdobeアプリ全部の認証を解除。
念のため、その状態で「Time Machine」にバックアップ(もしも「OS X El Capitan (10.11)」に問題が多かったら、「Time Machine」の機能で「OS X Lion (10.7)」に復元するため)。
「OS X El Capitan (10.11)」のレビューを読むと、今回もあんまり良いことが書かれていないのですよね。
ものすごく不安になりつつも「OS X El Capitan (10.11)」をインストール!
2時間くらいで無事にインストール完了!
起動後、デスクトップ画面に移動してから動作が安定するまでしばらく掛かりますが、その後は「OS X Lion (10.7)」と変わらない感じに使えますね、
見た目は「iOS」と同じように全体的にフラットになっています。
ウェブブラウザー「Safari」は、「OS X Lion (10.7)」上の「Safari」と比べて、動きが少々軽く感じるかな?
OS自体は問題なく使用することが出来そうです。
最低限、「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」が問題なく動いてくれたら良いなぁとドキドキしつつ、Adobeのアプリそれぞれにシリアルを入れて認証(お仕事先によっては、CS4形式で納品してほしいといった話もあるので、出来れば「Illustrator CS4」動いてくれたら良いけれど)。
驚いたことに「Illustrator CS3」が起動した!
そうそう、「OS X El Capitan (10.11)」でAdobeのアプリを動かすためには、Java6をインストールする必要があるのですね。
AppleのサイトからダウンロードしたJavaをインストールしましたヨ。
Java for OS X 2015-001↓
https://support.apple.com/kb/DL1572?locale=ja_JP
●Adobe Illustrator
「Illustrator CS3」、「Illustrator CS4」、「Illustrator CS5」の3つとも、フォント選択画面のフォントリストが白くなっていて、使用したいフォントにポインタを合わせるとちゃんと見えるという症状が出ますね。
が、Macの「システム環境設定」→「アクセシビリティ」→「ディスプレイ」を表示、「透明度を下げる」にチェックを入れるとフォントが表示されるようになります。
バージョン個別の問題としては「Illustrator CS4」では起動時に「プラグインの読み込みエラーです。」と表示。
「PhotoshopImport aip」というPhotoshop関連のプラグインなのかな?が、読み込み出来ないようです。
「Illustrator CS5」は終了後に「予期しない理由で終了しました。」のダイアログが毎回出ますね。
「Illustrator CS6」は問題なく起動出来ました!雑に使ってみただけですが、今のところ特に不具合はなさそうです。
●Adobe Photoshop
「Photoshop CS4」、「Photoshop CS5」、「Photoshop CS6」とも、起動してみたところ、特に問題がないように思えます。
「Photoshop CS6」でしか試していませんが、Photoshop上からキヤノンのスキャナも立ち上がりました。
●Adobe Flash
「Flash CS4」、「Flash CS 5.5」、「Flash CS6」を起動してFlashデータを開いただけですが、問題なく見られますね。
ついでにAdobe系以外のアプリも。
●Fetch 5.6
htmlなどのホームページのデータをサーバーにアップロードするために使用しているFTPアプリ。問題なく起動することが出来ました(やや動作が重い…)。
●Parallels Desktop 9Windows OSなどをMac上でエミュレーションするアプリ。少々古いバージョンだけれど問題なく起動出来ました。
●かわせみ
愛用している文字入力IMEの初代かわせみ。こちらも問題なく動いてます。
とりあえず「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」をはじめ、普段使用しているアプリが問題もなく使えて良かった!
Parallels Desktop 9にWindows 10
使用しているParallels Desktop 9(Mac上でWindowsを起動出来るアプリ)にWindows 7をインストールしているのですが、夏ごろから「Windows7」のデスクトップ下にWindows 10へのアップグレード予約のアイコンが出ているのですね。
太っ腹なことに、Windows 7とWindows 8は無償アップグレードが出来るということで、夏ごろに一度アップグレードしてみました。
が、途中で「対応していません」といった感じのメッセージが出てインストール出来ない…!
使用しているParallels Desktop 9って、結構古いバージョンなのですよね。
最新のバージョンならすんなりインストール出来るそうだけれど、その最新バージョンがOSX10.7に対応していないのですよ。
つまり、Windows 10にアップグレードするためには、OSXを最新のものにアップグレード、その後にParallels Desktopをアップグレードしなければいけない状況なのですね。
なんだか面倒、とっても面倒…。
というわけで、そのまま放置していたのですが、先日、ネットで検索してみたところ、USBメモリにインストール メディアを作成する方法ならばParallels Desktop 9からでもアップグレード出来るということで再度チャレンジしてみましたヨ。
Windows 10のダウンロードツール↓
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
インストール メディアの作成に2時間くらい掛かりましたが無事完了!
そのUSBメモリに作成したインストール メディアから、これまた無事にwindows 10にアップグレード出来ました(こちらは3時間くらい掛かりました)。
インストールの途中で予想外の事態になることを想像していたので、なんだか拍子抜けしつつ、早速、Windows 10を起動。
スタートメニューがとっても派手になっていますね。
ちょこっとうるさい感じもするけれど、お天気などが見られたり便利かな。
あと「Microsoft Edge」というMicrosoftの新しいWebブラウザーが標準搭載されていますね。
Intenet Explorerに比べてかなりシンプルなブラウザーで、早速、自分のサイトを観てみたところ、Internet Explorer独自のスクロールバーのCSSが無視されている!
スクロールバーに色を付ける方法↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/23782/
Macの標準ブラウザーの「Safari」や「Firefox」、「Chrome」など、Intenet Explorer以外のブラウザーでは無視される記述なのですが、個人的に好きだったのですよね。
Microsoftのブラウザーということで、同じように採用されているものと思っていただけに、ちょこっと残念だなぁ。
外付けHDDを購入
今日の朝はとっても寒かったですね。
あまりの寒さにいつもより早めに目が覚めてしまいましたヨ。
というわけで外付けHDD。
使用しているMscに外付けHDDを2つ接続しているのですね。
1つは自動でバックアップしてくれる「Time Machine」用のHDDで、もう一つは「iTunes」のデータと手動でバックアップするデータのHDD。
「iTunes」のデータと手動でバックアップするデータのHDDの容量は1TBのものなのですが、ちょこっと容量が圧迫してきたのですよ。
2TBの外付けHDDを探してみたところ、困ったことに、もう「Firewire」接続の外付けHDDって全滅状態なのですね。
いや待てよ…、逆転の発想として、今使用している1TBの「Firewire」接続の外付けHDD(Westerndigital社製)に、新しく買った2TBの「USB」接続の外付けHDD(Westerndigital社製)の中身を移植したら良いかも…!
そんなことを思いつき購入したのが、USB接続、容量が2TBの「WD Elements」。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=260
とりあえず、Macにそのまま接続してみたところ、USB接続でもそれほど遅くは感じない!
HDDの中身を入れ替えることを前提に、Westerndigitalの外付けHDDの分解方法などいろいろとネットで調べていましたが、このままでも特に問題ないかな。
affinity designer
ここのところ、毎回ブログで書いていると思いつつ、今日もホント暑いですね。
というわけで「affinity designer(アフィニティー・デザイナー)」。
「affinity designer」は「Adobe Illustrator」のようなドロー系アプリで、昨年末くらいにリリースされました。
驚くのはお値段で、なんと6,000円。
https://itunes.apple.com/jp/app/affinity-designer/id824171161?mt=12
お試し版もあるということで、とりあえずダウンロードしてみましたよ。
お試し版は↓のページの「Free Trial」をクリック。
https://affinity.serif.com/en-gb/designer/
早速、インストールして使用してみましたところ、ツールが微妙に「Adobe Illustrator」と違うことに戸惑いつつも(あと表示が英語なことにも)、問題なく普段のイラストが描けますね。
あと、これはどうするんだ!?と、色々と試しながら描くのは、「Adobe Illustrator」を使いはじめた頃を思い出しましたヨ。
ただ、普段使用している「Adobe Illustrator cs6」に比べて、僕のMacだとちょこっと動きが重いかな?
パーツを選択して移動したりする時の重さがちょこっと気になりました。
なんてことを思いつつ描いたのが、↑の画像のネコさん。
保存は「.afdesign」という拡張子のファイルなのですが、書き出しにてpdf形式で保存が出来ます。
pdf形式で保存したネコさんデータを「Adobe Illustrator cs6」で開いてみたところ、ちゃんと開くことが出来ましたヨ。
今現在、「Adobe Illustrator」の独擅場の上、Adobeさんの月額払いってヘビーユーザー向けなのですよね。
ドロー系アプリをちょこっと使ってみたいという方にもリーズナブルなお値段だし、こういったアプリが普及してくれたら面白いことになりそうだなぁ。
ロジクール ワイヤレス ミニマウス m187
女子W杯が始りましたね!
先日、NHK BSで前回大会の日本女子なでしこの試合を再放送していて観たのですが、何度観ても面白い試合ですね。
決勝のアメリカもだけれど、それ以上にドイツとの試合、よく勝てたなぁと思いましたヨ。
明日の試合、勝てると良いなぁ。
というわけで、ロジクール ワイヤレス ミニマウスm187。
たま〜にネットのお店でマウスを検索して、良さそうなマウスをついつい購入してしまうのですね。
今回誘惑に負けて購入してしまったのが、ロジクールの小さなサイズのワイヤレスマウス!
基本的に小さなサイズの有線マウスを愛用しているのですが、今まで使用した中でも一番小さいです(↑の写真は単四電池との比較)。
昔使用していたワイヤレスマウスは単三電池2本使用するタイプで、長時間イラストを描いていると手が疲れたのですが、今回のm187は単四電池使用なので非常に軽いです。
このマウスなら、長時間の使用も大丈夫そうです。
まあ、一番には新しいマウスにすると、しばらくの間、とっても新鮮な気持ちでイラストが描けるのですよね。