computer
源ノ角ゴシック
本日、関東地方で梅雨明けをしたそうですね。
雨が降るとBSの映りが悪くなるので梅雨明けは非常に嬉しい反面、やっぱり暑くなるのは嫌だな。
というわけで無料日本語フォントの源ノ角ゴシック(ゲンノカクゴシック)。
少し前、アドビとGoogleが協力して作成したオープンソースのフリーフォントの源ノ角ゴシックをリリースしました。
http://www.adobe.com/jp/news-room/news/201407/20140716_SourceHanSans.html
ウエイト(文字の太さ)が7種類もあります。
無料で使用出来る日本語フォントは嬉しいですね。
早速、下記リンクからダウンロードしてみました。
*日本語だけを収録したバージョンは「SourceHanSansJP-1.000.zip」をダウンロード。
http://sourceforge.net/projects/source-han-sans.adobe/files/
Adobeイラストレーターで見てみたところ、とても綺麗なフォントですね。
↑のアドビのプレスリリースを読むと、「〜世界中に閲覧者を持つコンテンツのデザイナーや開発者は、印刷、Webファイル作成どちらの用途でも、言語に関係なく同一フォントを使用することができ、また、複数のフォントライセンスを取得する必要はありません。」と書かれていますね。
商用利用も出来るということで良いのかな?
無線LAN中継器
今日もホント暑いですね。
昨日は押入れから扇風機を出しましたよ。
少し遅い話題だけれど、先週はアジアカップ決勝でなでしこが「オーストラリア」に勝ちましたね。
勝負強くて、とても良い試合でした。
そして男子サッカーの「キプロス」との壮行試合も観ました。
長谷部、内田、吉田は怪我後のコンディションが心配だったけど、とても気合いが入っていましたね。
本田の調子があまり良くなさそうに見えたけれど、W杯本番では前回のような活躍してほしいな。
というわけで、無線LAN中継器。
家の中で無線LANの繋がりが悪いところがあるのですが、何か良い対策はないものかと調べていたら無線LAN中継器というものを発見。
名前そのまま無線LANの電波を中継してくれるもので、利用している機器のWi-Fi設定の変更の必要もないというなんとも便利なもの。
簡単に設定出来そうなAmazon限定での販売の「忠継大王」を購入。
見た目も可愛いですね。
http://www.planex.co.jp/products/mzk-ex300np/
すぐに設定が完了すると思ったけれど、ルータ本体(プロバイダからレンタルしているNEC製のもの)には説明書に書かれている「WPSボタン」がない!
ちゃんと調べてから買えば良かったと後悔しつつ、ルータ本体に「らくらくスタートボタン」というものがあるのですね。
とりあえず「忠継大王」の「WPSボタン」とルータ本体の「らくらくスタートボタン」を何度か押していると「忠継大王」のLEDが全部点灯しました。
が、どうも繋がっていない様子。LEDが1分くらいで消灯してしまうのですよ。
困りつつ「忠継大王」のサイトを観てみたところ、一部のNEC製のルータとの接続に問題があるとのこと。
ファームウェアアップデートをすれば大丈夫ということで、早速、アップデーターをダウンロード。
が、ファームウェアアップデートをしようとするものの、なぜかPCから「忠継大王」に接続出来ない。
ここらへんで心が完全に折れましたが、とりあえずサポートセンターに電話。
症状を説明したところ、メールにて手動でのアップデート手順を教えてもらえました。
これが本当に面倒な手順なのだけれど、なんとかアップデートと設定が完了!
とても時間が掛かってしまったものの、ちゃんと無線LANの電波を中継しています。
FAX電話を買う
昨日、都心で桜が開花したとの発表がありましたね。
そしていよいよ4月に消費税が8%に上がりますね。
自販機のジュースなどは120円から130円になるそうですが、少々気になるのが煙草のお値段。
今日、近所のコンビニで店員さんに訊いてみたところ、私の吸っている煙草は20円上がるそうです。
いっそのこと一気に500円くらい上げてくれたのなら止められるような気もするけれど、このジリジリっと上げる感じがズルい。
というわけでFAX。
今まで、家の電話はロールになっている感熱紙タイプのFAX電話を10年くらい使用していたのだけれど、消費税アップのことを考えて少し前に新しく普通紙タイプのFAX電話を買いました。
↓お色はブラウンのほう!
http://panasonic.jp/fax/pd502/
今は大容量のデータもネットで簡単に送れたりするので、以前に比べてお仕事でFAXを使う機会って殆どなくなったけれど、それでもまだ年に2度くらいは使ったりするのですよ。
とりあえずコピー機能で印刷してみたところ、感熱紙タイプに比べて印刷がとっても綺麗ですね。
送られたものを保存するのには普通紙タイプのほうが良さそうです。
そうそう、電話の子機はお仕事机の横のあたりに置いているのですが、使用しているスマートフォン(S51SE)のWi-Fiが、その机の付近でちょこちょこと切れることがあったのですよ。
不思議なことに新しい電話の子機にしてからは切れることがなくなったのだけれど、そういえば、新しいFAX電話の説明書に「DECT準拠方式」という言葉が書かれていたので調べてみました。
↓DECT準拠方式について
http://panasonic.jp/com/support/fax/technic/dect.html
無線LANとの干渉がないとのことなので、Wi-Fiが切れていたのは、以前の子機との電波干渉が原因ぽいですね。
S51SEのWi-Fiは切れるものと割り切って使用していたので、なんだか得した気分です。
メールが送信出来ない
今日は昨日がウソのように寒いですね。
明日はまた関東で雪が降るという話もあって恐ろしいところだけれど、さすがに積もることないですかね。
というわけで、メールが送信出来ないという問題。
1ヵ月ほど前から使用しているドメイン(m-universe.net)メールが、受信は出来るけれど送信出来ないことが何度かあったのですね。
そのような時はプロバイダ(so-net)のメールに変更して送るという対処をしていましたが、気になったのでネットで調べてみたところ、同じ症状になっている方が沢山いました。
それらを読むと、どうも「Outbound Port25 Blocking」という迷惑メール対策の影響のようです。
↓「突然メールが送れなくなる!?」迷惑メール対策のOP25Bとは
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/14369.html
すっかりと忘れていたけれど、何年か前に使用しているso-netのメールだけは送信ポートの番号を587に変更していたのですよ。
早速、ドメインメールを管理しているさくらインターネットのページを参考にドメインメールの送信ポートの番号を587に変更しました。
↓サブミッションポートの設定方法(さくらインターネット)
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/mail/soft_op25b.html
とりあえず、変更後の昨日に送ったメールは問題なかったけれど、その他のアドレス宛全部にも問題がないといいな。
古いノートにWindows7
先週末に引き続き、関東地方では今日も雪で大変なことになっていますね。
これからもっと降るそうですので、外出される時はどうかお気をつけて下さいね。
というわけで、古いノートにWindows7。
2006年に東芝のノートパソコン「dynabook」を購入したのですね。
普段、Macを使用しているのでノートパソコンもMacを買えば良いのだけれど、Windows XPも操作してみたかったのですよ。
ここのところニュースでも取り上げられているように、Windows XPのサポートが4月で終了してしまうのですよね。
年に二回くらいしか使う機会がないし、XPのままでも良いかなと思いつつDSP版のWindows7(32ビット版)を購入。
DSP版というのは、自作パソコン用のメモリなどの部品と一緒に販売されているWindows OSで、普通に購入するよりも安価なのですが、OSと同時に購入したメモリなどの部品を一緒に使わないといけないのですね。
ところが、少し前からOS単体での購入も可能になったとのこと(製品版との違いはマイクロソフトのサポートを受けられないところですかね)。
ネットのお店などでも売られているけれど、DellのOEM版をDSP版として売られているところもあるので、そこらへんは購入者のレビューなどを読んで気をつけてくださいね。
↓DSP版記事
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/14/news109.html
そもそも、2006年くらいに販売された古いノートパソコンにWindows7をインストール出来るのですかね。
ネットで調べてみたらインストールしている方もいました。
↓私のノートは↓のCeleron Mプロセッサのほうです(メモリは2GBに増設済み)。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040506cx/
マイクロソフトのWindows7をインストール出来るのか判定するアプリで見ても大丈夫そうです。
Aero(ウィンドウの枠などを透明なガラスのように表示したり、複数のウィンドウを立体的に並べて表示したりする機能)は無理そうだけれど。
重かったらリカバリー領域のXPに戻そうと思いつつ、Windows7をインストールしてみたところ1時間も掛からずにWindows7へのアップグレードが完了しました。
想像していたよりも動作が軽いです。ネットやメールでの使用ならばストレスはないかもしれないです。
が、ボリュームのところにX印が出ていて音が鳴らない…。
インストール前にも調べていたのですが、この音の問題は多いようです。
早速、「デバイス マネージャー」を見てみたところ、「マルチメディア オーディオ コントローラ」、「ビデオコントローラー」、「基本システムデバイス」の3つのドライバに問題があり、!付きになっていますね。
とりあえず、それらの!付きドライバをダブルクリックして「ドライバー ソフトウェアの更新」。
ネットからの自動検索をしたところ、「マルチメディア オーディオ コントローラ」のみインストール完了。
「マルチメディア オーディオ コントローラ」はサウンド関連のドライバなので、その後は無事に音が出るようになりました。
残る2つ「ビデオコントローラー」と「基本システムデバイス」を調べてみると、「ビデオコントローラー」はグラフィック関連のドライバなのですが、Windows7標準のドライバが入っているので無視しても大丈夫そうです(外部出力する時などには必要っぽいけれど)。
「基本システムデバイス」はノート内蔵のSDスロット関連のドライバで、そのままではSDカードが認識しないですね。
それら「dynabook」の「デバイス マネージャー」問題は↓の方のブログを参考に、「基本システムデバイス」も無事にインストール出来ました。
http://nuko800.at.webry.info/201311/article_385.html
その後、「Windows Update」に4時間くらい掛かったけれど、なんとかWindows7搭載ノートとして動くようになりましたよ。
Adobeの登録製品が表示されない
先週末は関東地方で雪が凄かったですね。
少しだけ雪にテンションが上がりつつ、日曜日には東京都知事選挙の投票に行ってきましたよ。
さすがにスニーカーだと家に帰った頃には大変なことになっていそうなので、10年くらい前に買ったもののほとんど履いていないまま眠っていたショートのエンジニアブーツを履きました。
というわけで、Adobeの登録製品。
先日、Adobeのサイトでマイアカウントを見てみたところ、利用製品の項目に「登録済みの製品はありません」と表示されているのですね。
昨年にAdobeのID流出の問題があったので、少し不安になりました。
5日くらい様子をみても表示は変わらないままだったのでAdobeに問い合わせをしたところ。すぐにお返事がきて、システム不具合により確認出来ないけれど2月15日に解消予定とのこと。
登録状況が表示がされていないだけで大丈夫なようで安心しましたよ。
マウスを買い替える
明日、東京は雪が降るという予報がありますね。
寒いのはとても嫌だけれど、少しだけワクワクします。
というわけでマウス。
ここ5年ほどロジクールの小型の有線マウス「MDO-30SV」を使用しているのですね。
それまでは無線のものなども使用していたけれど、長時間の使用では重いし電池の交換も面倒なのですよ。
その後もいろいろ試して、最終的に「MDO-30SV」に落ち着きましたが、少々気分を変えるためにマイクロソフトの「Microsoft Compact Optical Mouse 500」を購入(お値段900円ほど)。
大きさは「MDO-30SV」よりもほんの少し小さなサイズで、「MDO-30SV」よりも使いやすいかもしれないです。
「MDO-30SV」はすでに生産が終了している商品で、何年か前にストックを買ってしまっているのですが(あと2つあります)、「Microsoft Compact Optical Mouse 500」もとても魅力的。
Microsoft Compact Optical Mouse 500」も生産が終了しているっぽいので、なんだか2つほど捕獲しておきたい気持ちなのですが、「MDO-30SV」の2つのストックのことを考えると悩むところです。
うむむ、どうしよう。
アドビ 顧客情報など流出
昨日からCSのFOXチャンネルにて「ウォーキング・デッド」が無料で全話一挙放送していますね。
「ウォーキング・デッド」はゾンビが溢れる世界を描いたアメリカの連続ドラマです。
シーズン1とシーズン2はすでに視聴済みなので、今日の朝から放送しているシーズン3のみをHDDレコーダーに録画しているのですが、本日は台風が来ているのもあって天候が不安定なのですよね。
今までの経験から考えると、録画の途中、絶対どこかで電波を受信出来ていない個所がある…。
沢山のゾンビに囲まれて、どうやってこのピンチを切り抜けるんだ!とドキドキしたところで録画が切れて、録画が再開したころにピンチを切り抜けていたりしたらどうしましょう。
とにかくゾンビも恐いけれど、そのようなことになっていたらと想像すると録画したものを観るのが非常に恐いです。
というわけでアドビの顧客情報など流出。
少々古い話題でもあるのですが、最初にニュースになったときに慌ててアドビで使用しているパスワードを変更したのですね。
これで安心と思っていたところ、しばらくしてアドビさんからパスワードの変更のお願いメール(なぜか英語)が届いたのですよ。
もうすでに変更している…と少々困惑しつつも、一応、再度パスワードの変更をしました。
アドビで購入するときはコンビニ支払いにしているので、クレジットカード情報については問題ないのだけれど、そういえば他のサイトでもアドビと同じメールアドレスとパスワードを使用しているところがあるのですね。
少々面倒な気持ちもありつつ、それらについても安全のためにパスワードを変更しておきました(パスワードを適当に管理していたので非常に大変でした)。
これからもどこかで流出の問題は出てくることもあるだろうし、ちゃんとパスワードの管理をしなければいけませんね。
アドビで顧客情報など流出か 290万人↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131004-00000005-rbb-sci