music
Don’t / NakamuraEmi
昨日はストロベリームーンということで夜に空を見ました。
空の低い位置にあったお月さまは、ストロベリーな色というより奇麗なオレンジ色でしたよ。
そして3日前のサッカー日本代表キリンチャレンジカップ、日本対シリアを観ました。
前半はちょこっと退屈な内容だったけれど、今回もまた今野の謎の得点力が発動しましたね。
後半は2列目右のポジションになった本田がとても良かったですね。
1列目右より今後もこのポジションで見たいな。
13日のイラク戦もとても楽しみです。
というわけで、NakamuraEmiの「Don’t」。
少し前から藤子不二雄A原作の「笑うセールスマン」が新しくアニメでやっていますね。
昔のアニメ版では喪黒福造の声を大御所声優の大平透さんがやっていて、個人的にも喪黒福造=大平透の声となっていました。
残念なことに亡くなってしまい、喪黒福造はもちろんのこと、ダース・ベイダーやシンプソンズのホーマーの吹き替えもあの声で新作を聞けないのはとても残念。
今回のアニメ版では、これまた大御所声優の玄田哲章さんがやっていますね。
玄田哲章といえば、アーノルド・シュワルツェネッガーの吹き替え。
一体、どんな声になるんだ!?とドキドキしつつ「笑うセールスマン」の新作を見たら、大平喪黒の雰囲気そのままの声でした!声優って本当に凄い!
その「笑うセールスマン」のオープニングテーマ曲がイントロからとても恰好良いです。
調べてみたところ「NakamuraEmi」という新人女性ミュージシャンの曲でした。
Don’t / NakamuraEmi
https://www.youtube.com/watch?v=CicnGW43Ukw
30歳を超えてからのメジャーデビューという、ポップミュージックの世界ではどちらかというと遅いデビューですね。歌詞が非常に面白いです。社会人経験も長いとのことなので、そこらへんも歌詞に反映されているのですかね。
早速、iTunes Storeで「Don’t 」購入。
頭の中でループする曲ですね。アルバムも聴きたくなりましたよ。
最高築 / 中村一義
お仕事の机の前の壁に、お仕事などのスケジュールを書くためにカレンダーを掛けているのですね。
毎年、日曜日から始まるカレンダーを使用しているのですが、今年は間違えて月曜日から始まるものを買ってしまったのですよ。
日曜日から始まるカレンダーに慣れてしまうと、これがホント使いづらい!
2017年も半分が過ぎているけれど、先日、100円ショップで日曜日から始まるカレンダーを購入。
これでラクにスケジュールの確認が出来そうです。
というわけで、中村一義の先日発売されたアルバム「最高築」。
今回のアルバムは自信の過去の曲をセルフカバーするといった内容。
購入した初回限定版には中村一義を初期から撮り続けている写真家 佐内正史の写真集が付いているのですね。
金字塔時代から現在までの中村一義の写真が載っていて、これがホントに素晴らしい!
あらためて写真を見ると、初期の頃の中村一義って、ちょこっと怖い顔をしてますね。
いや、それがとっても魅力的なのですが。
楽曲のほうは、どちらかというとスタジオライブ的かな?
江戸っ子的な「ら行」巻き舌など、ライブの時の歌い方となっていたり、全体的にオリジナルと比べて開放的。
オリジナルではちょこっと重い楽曲(特に初期の曲)も、とっても聴きやすくなっています。
が、そこが昔からのファンの評価が分かれそう。
歌詞も一部変えて歌っているのですが、歌詞カードの内容もちゃんと違う歌詞に変更されていますね。
なんと細かい配慮!
アルバムタイトルの「最高築」を一番感じたのは「いつだってそうさ」ですかね。
ものすごく楽しそうで、こちらも楽しい気持ちになりました。
「キャノンボール」も勢いを増した今回のバージョンのほうがオリジナルよりも好き。
この2曲は中村一義がバンド100sを組んだ初期の楽曲なので、ライブを沢山経験した現在との比較が非常に楽しいです。
一番好きな曲「笑顔」はアコースティックバージョンとなっていました。
近年のライブでお馴染のバージョンも素敵だけれど、海賊バンドのバンドアレンジでも聴いてみたかったな。
一番聴きたかったのがアイドルに楽曲提供した「ワンリルキス」のカバーなのですが、これが想像以上に良かったです。
今回カバーされなかった他の楽曲も「最高築」第2弾として聴いてみたくなりましたよ。
Soundgarden
昨日も今日もとってもよい天気ですね。
先日、アメリカのグランジバンド「サウンドガーデン」ヴォーカルのクリス・コーネルが亡くなったことを知りました。まだ52歳だったのですね。
http://nme-jp.com/news/38137/
90年代に一世を風靡したグランジバンドは「ニルヴァーナ」のカート・コバーンをはじめ、死が付きまとうことが多かったのですが、「サウンドガーデン」にはそういったイメージを持っていなかったのでとても驚きました。
「サウンドガーデン」はグランジバンドの中でもヘヴィメタル(ブラックサバス)よりの音楽ですね。
「メタリカ」の5枚目のアルバムの重い曲調は「サウンドガーデン」からダイレクトに影響を受けたように思います。
4枚目のアルバム「Superunknown」がとても好きで、今でもたまに聴いています。
クリス・コーネルのパワフルな声がとっても素敵なのですよね。
個人的には「Fell On Black Days」が好き。
「Fell On Black Days」
https://www.youtube.com/watch?v=ySzrJ4GRF7s
同じミュージシャンをずっと追いかけて聴くことが好きなので、好きなミュージシャンには長生きして長いこと活動してもらいたいな。
世界は変わる / 中村一義
リオオリンピックが始まりましたね。
昨日は卓球の福原愛の試合を観ました。
まさかストレートで勝つなんて思いもしませんでしたよ。
この調子でなんとかメダルを獲ってほしいです。
そしてサッカーU23。
初戦のナイジェリア戦の結果は残念でした。この試合、単純に日本の自爆でしたね。
このままコロンビアとの2戦目も良いとこなしで終わりかな?と思っていたら、とても面白い試合でした。
スウェーデンとの試合も良い結果を楽しみにしています。
というわけで、中村一義の配信限定の新曲「世界は変わる」。
http://kikagaku.com/news/20160810release/
少し前にアルバムを出したばかりなので、まさか新曲が聴けるとは想像しませんでした。
驚くのが、なんと今回の曲は「エンドライド」というアニメのエンディングテーマなのですよ。
中村一義がアニメとのタイアップだなんてビックリです。
でも勝手な心配をしてしまうのが、アニメで初めて中村一義の曲を聴いた方の反応。
中村一義の声って、ワイルドでもないし、色っぽくもないし、決して王道的なものではないのですよね。
特徴的なあの声が魅力でもあるのですが、どんな感じに聴こえるのでしょう?
私がはじめて聴いたとき、うっすら記憶にあるのが、ものすごく声が高い!といった印象でした。
昨日、iTunes Storeにてリリースされたので購入。
今回の曲は高い音域を使わずにとても歌いやすくシンプルな曲ですね。
中村一義の曲って、大抵歌詞カードを見ないと何を歌っているのか不明な部分がほぼだけれど、この曲は聞き取れる部分が多かったです。
でも、正確な歌詞を知りたいので、ネット検索してみたところUta-Netにありました。
http://www.uta-net.com/song/212837/
「人ひとりから世界は変わる。」や「バカを言ってたって、笑って進む。」など、中村一義のずっと変わらない部分ですね。
こういった言葉を普通に歌ってしまうところが好き。
曲のテイストは100s名義のアルバム「世界のフラワーロード」収録の「空い赤」に近いですかね。
yoru wo koeru / 高井息吹 (Eve)
先日の朝方、どこからか犬の遠吠えが聞こえてきたのですね。
そういえば、私が子供の頃は通学路の途中なんかに吠える犬がいるポイントがいくつかありました。
敵意をむき出しにしているような吠え方が恐ろしかったり、あそこの犬は柵を飛び越えて噛みついたことがある!なんて伝説もあったりと、その犬のいる家の前を通る時は中々スリリングでしたよ。
なんてことを思い出しつつ、今は吠える犬って珍しいですよね。
ところが、朝方に遠吠えしていた犬が、その後もずっと遠吠えをしているのですよ。
遠吠えの仕方がどうも寂しそうな感じで、だんだん不安になってくるのですよね。
一人暮らしのご主人が急に倒れて周りに知らせているのでは?や、大地震の半日ほど前に大人しい犬が急に遠吠えしだした!という話も聞いたことがあるのですよ。
その後、夕方くらいに遠吠えは聞こえなくなりましたが、連休といったこともあって犬だけ残して昨晩からどこか遊びに行っていたのですかね。
結局、何故あんなに遠吠えしていたのか答えは解らないのですが、今は吠えていないです。
というわけで高井息吹 (Eve)の「yoru wo koeru」。
現在放送している「ポカリスエットゼリー」のCMで使われている曲がとても印象的でした。
https://www.youtube.com/watch?v=0fDGNn76Z_M
好きなタイプの声だったので調べてみたところ、高井息吹というシンガーソングライターの方でした。
http://www.takaiibuki.com
残念なことに「ポカリスエットゼリー」のCM曲はCM用に書き下ろしで音源化はまだしていないそうですが、昨年に7曲入りのデビューアルバム「yoru wo koeru」をリリースしているということで購入。
ピアノとヴォーカルがメインのシンプルな構成ながら、単調にならずにどの曲も素敵ですね。
個人的には「雨雫のワルツ」が一番好き。
あと「掴めないもの」もとっても良いですね。
詞のほうは、意識的に使っている言葉だと思うけれど、「ぼく」や「ぼくら」が多いのが特徴ですね。
難しい言葉はあまり使われていない詞なのに、この方が歌うと、どの言葉もとっても印象的になるから不思議。
海賊盤 / 中村一義
今年も確定申告が無事に終わりました!
一昨年、昨年と税務署には提出する方が沢山並んでいて、自分が提出するまで時間が掛かったけれど、今年は並ばずに提出することが出来ました。
今週の月曜日、雨の降る日に行ったのですが、やっぱり雨の日は空いているのですかね?
いや、何年か前に雪の降る日に行った時はもの凄く混んでいたと記憶しています。うむむ法則がよくわからん。
というわけで、先日発売された中村一義の4年ぶりのニューアルバム「海賊盤」。
ビクターに移籍して初のアルバムということで、アルバムジャケットではビクターの有名なニッパー君と中村一義の愛犬が共演してます。
つまり「犬と犬」。えっ、猫は…!?
1stアルバム「金字塔」は部屋から出るまでのドキュメント、2つ前の100s名義の「世界のフラワーロード」では幼少期の自分を、前作「対音楽」では居場所を作ってくれた祖父の好きなベートーベンを題材とするなど、中村一義自身の経験をダイレクトに作品にするタイプのミュージシャンなのですね。
中村一義と祖父、ベートーベンの話↓
http://www.tfm.co.jp/links/index.php?itemid=85159
さすがにもう題材とするものなんて何もないのでは…?と勝手な心配をしつつ、実際にアルバムを聴いてみると、メロディが素敵な「GTR.」や「ビクターズ」、「太陽」的な「我燦々」、「ERA」的な「こうでこうでこう」、いや、あと不思議な魅力のある「アドワン」など、とにかく全ての曲が素敵。
中村一義史上、もっとも開放的で柔らかくて、音を聴いているだけで心地よいです。
今回のアルバムは日々の出来事をスケッチしたような感じですね。
でも、歌詞のほうは馬鹿みたいに真っすぐな中村節は健在。
「愛無き方に自由はねぇぞ。」とか「不死身ってなぁ、死も同じ。」などと歌うところが本当に素敵。
中村一義「エドガワQ2015」
昨日、中村一義のライブ「エドガワQ2015」に行って来ました。
会場は昨年もライブを行なった江戸川区総合文化センターなのですが、今回のライブはなんと中村一義の1stアルバム「金字塔」が再現されるライブだったのですね。
外国のミュージシャンが人気アルバムの再現ライブをする話はたまに訊くけれど、まさか中村一義の「金字塔」の再現ライブを聴ける機会があるなんて想像もしませんでした。
「金字塔」の再現なら久しぶりにライブに行く!という往年のファンの方も多かったんじゃないかな。
1stアルバム「金字塔」の衝撃って、とにかく凄かったですものね。
私自身も1曲目の「始まりとは」〜2曲目の「犬と猫」を聴いている途中で心を鷲掴みにされました。
そんな思い出を壊すようなライブだったらどうしようと、少しだけ不安になりつつも、ライブ用にアレンジされた「金字塔」も、あの「金字塔」のままでした。
最初、中村一義がカーキ色のコートにアディダスのバッグ、大きなヘッドフォン姿で登場(この姿は「金字塔」時代、中村一義のトレードマーク的な衣装)。
姿も「金字塔」にしていたことに感激しつつ、演奏開始。
お客さんは全員ずっと座ったままの観賞するスタイルでした。
座ったままのライブはSalyuでも経験していますが、個人的に好きなスタイルです。
どの曲もあらためて素晴らしいですね。もちろん曲もだけれど、とにかく歌詞が素敵。
このアルバムは後半が特にグッとくるのですよね。
僕の一列前の席の方は「永遠なのもの」の時に泣いていました。
アルバムを聴いていた当時のことを思い出したということもあると思うけれど、アルバムの最後に「あぁ、全てが人並みに、うまく行きますように。」とか「悪者が持つ孤独が、みんな、解るかい?」とか「あぁ、全てが幸せに…。」になんて歌われたら、そりゃ泣きます。
最後の最後に「アンコール、一曲どう? まぁ、まぁ・・・いいんだけどね。」の「おまけ」もちゃんと演奏しましたよ。
第一幕の「金字塔」再現ライブが終了して、第二幕はライブで演奏されることの多い「ERA」と「100s」の派手目の曲といった構成。
もちろんお客さんはスタンディングしました。
個人的には「金字塔」再現だけでお腹いっぱいでした。
出来れば「金字塔」の後に発表したシングルのみの曲「主題歌」と「金字塔(曲の方)」、あとアナログ版「金字塔」に収録の「最果てにて」も演奏してくれたら良かったな。
なんてことを思っていたら、第二幕のアンコール後、昨年の「エドガワQ」と同じように中村一義だけステージに残る。
そこで「主題歌」の最後の歌詞「実際さ、これは、のんびりもんの主題歌なんだ。」の部分をアカペラで披露。
そんなことしたら余計に聴きたくなると思いつつ、一度もライブ演奏したことのない「主題歌」もいつか聴ける日があると良いな。
そうそう、最後に新しいアルバムが3月2日に発売されることを告知されました。
今回演奏した新曲「スカイライン」も素敵な曲だったのでとっても楽しみ!
Montage Of Heck: The Home Recordings / Kurt Cobain
ニルヴァーナのカート・コバーンを題材とした映画は沢山ありますよね。
12月には妻のコートニー・ラブがカート・コバーンが殺したという昔からある噂を題材とした映画も公開するそうです。
そちらも興味がありますが、今回は今年公開されたドキュメント映画「COBAIN モンタージュ・オブ・ヘック」を観ました。
なんでもこの映画、カート・コバーンの娘さんのフランシス・ビーン・コバーンさんも制作に関わっているとのこと。
映画は家族を中心とした内容となっていて、生前のカート・コバーンについて語るのは両親や妹、元ガールフレンドなどの身近な人物だけです。
カート・コバーンの父、ドン・コバーンさんをはじめて観たのですが、想像とは違って理性的な方でした(もっとアメリカンなマッチョでキツい性格の人物だと思っていました)。
映画は幼い頃のカート・コバーンが両親と一緒に幸せな様子で楽しんでいるホームビデオ映像から始まり、その後の両親の離婚、コートニー・ラブとの結婚、娘の誕生と続き、最後はコートニー・ラブ自身が語る浮気未遂のお話になるのですね。
コートニー・ラブが浮気をしようと思ったすぐ後に最初の自殺未遂をされてしまった、絶対に気付かれていないはずなのに…といったことを話していたけれど、コートニー・ラブさんは感情が思いっきり表に出るタイプにも思えるし、浮気のことを気づかれていたのでは。
とにかく、両親の離婚と同じように、コートニー・ラブに見捨てられる恐怖でいっぱいになってしまったのですかね。
そのようなことも考えられる映画の内容でした。
というわけで、カート・コバーン「Montage Of Heck: The Home Recordings」。
映画内でカート・コバーンの制作した未発表音源が沢山使われていて、少し前にその音源をまとめたCDが発売されました。
やや気味の悪くも印象的なジャケットの絵はカート・コバーンが描いたものですね。
映画の中でも沢山のアート作品が観られたけれど、自宅で音楽はもちろんのこと、絵を描いたり構想などをメモしたりするのも好きだったようです。
このCD自体も自宅にて4トラックに録音した音源集で、ニルヴァーナの曲として発表されている曲のデモ音源や、ニルヴァーナの曲になっていたと思われるアイデア的な音源、初期BECKシングルのB面に入っていそうなコラージュ音源など、基本ギター弾き語りながらバラエティ豊かな内容となっています。
あと、ビートルズの有名な曲のカヴァー音源として「And I Love Her」も収録されています。
カート・コバーンが歌うと、原曲に比べて憂鬱な感じが増しますね。
「The Happy Guitar」や「Sappy [Early Demo]」などは、昔から有名なブートレグCDで出回っていたけれど、「Clean Up Before She Comes [Early Demo]」や「Do Re Mi [Medley]」は、ニルヴァーナのボックスとは別ヴァージョンを聴くこと出来ます。
「Burn The Rain」のように素敵なメロディの曲や、「Poison’s Gone」のようにニルヴァーナの楽曲として完成形をイメージすることの出来る曲もあったり楽しいのですが、やっぱり印象的なのが最後の「Do Re Mi [Medley]」。
この曲、歌い方がどことなくR.E.M.のマイケル・スタイプっぽいのですよね。
仮にカート・コバーンが生きていたのなら、徐々に轟音ギターのスタイルの曲から脱却、もう少しR.E.M.っぽいアプローチになっていたのかな?
そういえば、デイヴ・グロールの1stアルバム「Foo Fighters」に収録されている「Alone + Easy Target」と「Exhausted」の2曲がニルヴァーナの曲としてレコーディングする予定もあったそうです。
もしかしたら、ニルヴァーナのドラマーであったデイヴ・グロールの曲がニルヴァーナのアルバムに収録されることもあったかもしれませんね。
初期の荒々しさがなくなった!とか、デイヴ・グロールの曲なんて聴きたくない!などと酷評もされそうだけれど、「IN UTERO」後の変化したニルヴァーナを聴いてみたかったな。
どの道、数枚のアルバムを出してニルヴァーナは解散してそうだとも思いつつ、今頃再結成をして「Never mind」の再現ライブなんてやっていたかもしれませんね。
そうそう、今、思い出したけれど、2012年にこのようなニュースがあったのですよ。
ホールの元ギタリスト、「カート・コバーンは死の直前までソロ・アルバムを制作していた」
http://npn.co.jp/article/detail/50397332/
「(ニルヴァーナ以外の)色んな人たちと作業していた」というのが気になりますね。