minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
facebook
behance

Dreams / Beck

昨日、一昨日はとても暑かったですね。
今日は少しだけ気温が低くて幾分過ごしやすいのですが、冷静に考えるとまだ7月。
このまま8月になったらどんな暑さになるのでしょう…恐ろしい。

 

というわけでBeckの新曲「Dreams」。

 

先月にデジタル・シングルとしてリリースされていたのですが、少し前に知りました。
なんでも新アルバムからの先行シングルだそうです。

 

前回のブログで書いたように「Apple Music」の無料トライアルを試しているので、そちらで早速視聴!
ここ最近、渋めのアルバムが続いていたBeckだけれど、今回の曲はとっても派手ですね。

 

Beckのこういった音の作り方が好きなので、新しいアルバムが非常に楽しみになりましたよ。

 

Dreams / Beck↓
https://www.youtube.com/watch?v=oTM3YPTYNo0

Android & Human Being / Salyu

少し前、近所の図書館で本を借りたところ、登録情報の確認が必要と言われました。
なんでも登録年月から3年ごとに確認が必要になったとのこと。
考えてみると、一度登録したらそそのままというのがおかしいですものね。

 

というわけでSalyuの新譜。

先月に発売された5枚目のアルバム「Android & Human Being」を聴きました。

 

Salyuに限らず女性アーティストの場合、ジャケットはアルバムコンセプトに合わせたご自身の写真を使用することが多いですよね。

新譜が出てCD屋さんなどに並んだとき、○○の新譜だと解りやすいといった利点もあるのかな?

 

でも今回のアルバムジャケットはSalyu自身が登場しないコラージュアートでした。

何か心境の変化があったのか、それとも今回のアルバムは曲だけを聴いてほしいといったメッセージなのか。

 

アルバムの中では、以前に携帯電話のCMに使用された「THE RAIN」と新人アーティストの1stシングルのような初々しさを感じる曲「心の種」が好き。

でも一番は8曲目の「カナタ」。この曲のパワフルなSalyuの声がとても素敵。

 

そして今度開催のライブでは「Android & Human Being」を完全再現するとのこと。

とても行きたくなりました。「カナタ」を生で聴きたいな。

エドガワQ / 中村一義

今日はここ最近では暖かい気温ですね。

15年くらい前だったと記憶していますが、関東で4月に雪が降ったときがあったのですね。

桜が咲いているのに雪が降っているという、少々不思議な光景を見られました。

 

というわけで、2月に発売された中村一義のライブDVD「エドガワQ」。

 

昨年末に開催されたライブをDVD化したものです。

私も観に行きましたが、とても素敵なライブでした。

ライブで発表された新曲「魔法をかけてやる!!」をお家でじっくりと聴きましたが、次のアルバムを期待させるとても良い曲ですね。

 

弾き語りで披露された「魔法をかけてやる!!」ですが、アルバムでアレンジするのかな?

この曲を含めて、次のアルバムもとても楽しみ!

中村一義 江戸川区特別ライブ公演「エドガワQ」

昨日は急に寒さが増しましたね。
考えてみるともう11月ですものね。
クロゼットの奥からコートを慌てて取り出しましたよ。

 

というわけで、昨日は中村一義の地元の江戸川区総合文化センターで行われた中村一義のライブに行って来ました。

 

会場の江戸川区総合文化センターは新小岩駅から徒歩で15分ほどの場所にあるのですね。

もちろん初めて行く場所なのですが、会場の雰囲気は地元のホール感があってとても素敵。

もう少し明るい時間に行って、あたりを散策するのも楽しかったかも。

 

今回のライブは昨年の中野サンプラザと同じに、バンド演奏の途中で中村一義と町田昌弘の2人の弾き語りコーナーを挟むといった構成。

セットリストには若干の違いがあって、今回「再会」や「運命」をはじめてライブで聴く事が出来ました。

 

「再会」はやっぱりいい曲ですね。そして「運命」のライブ版はアルバム収録版とは違う魅力がありますね。

アルバム収録版「運命」のカッチリとした感じも好きだけれど、個人的には今回のライブ版のほうが好き。

「ここにいる 」はアルバムと同じに「どこにいる」からはじまって非常に新鮮でした。

昨年のブログでも書いたような気もするけれど、このバンドの紅一点あずままどかのコーラスがとても良いですね。

バンド自体も100sと違った魅力があってとても素敵です。

 

アンコール後は中村一義が一人ステージに残り、今ライブが出来て楽しい、幼少から過ごしている江戸川区の江戸川区総合文化センターでライブが出来て嬉しいといったことを語っていました。

なんでも、アンコール前に楽屋で号泣していたとのこと。

とにかく、ライブのアンコール終了後にこんなに長々と話す人を初めて見ましたよ。

 

来年も江戸川区総合文化センターでライブをやりたいとのことなので、今度は会場まで明るいうちに行きたいな。
来年は音源もリリースするそうで、そちらも楽しみです。

4: John Paul George Ringo – EP

「iTunes Store」にてビートルズ4人のソロ曲が無料ダウンロード出来るということでダウンロードしました。

一つ前のブログで書いたU2とは違い、今回は普通にダウンロード出来ましたよ。

 

それぞれ個性があってとても面白い4曲なのですが、そういえば、ビートルズ後のソロって、ジョン・レノン以外、それぞれ2枚くらいしか聴いたことがないのですね。

そんな中、なぜかジョン・レノンだけは、ソロの曲をほぼ聴いています。

ソロでもどこかで聴いたことのある良い曲が多いですよね。

 

そんなジョン・レノンを聴いて驚いたのが、ジョン・レノンの曲ってかなり実験的なものも音源化していて、「ジョン!」、「ヨーコ!」と20分以上叫ぶ曲もあるのですよ。

あと、「Double Fantasy」というアルバムがあるのですが、このアルバム、ジョン・レノンの歌うジョン・レノンの曲とオノ・ヨーコの歌うオノ・ヨーコの曲が交互に収録されているのですね。

 

直球で言うと、オノ・ヨーコの曲が非常に邪魔!というのが最初に聴いたときの感想です。

ですが、以前に「Double Fantasy」をジョン・レノンの曲だけにして聴いてみたところ、なんだかとっても物足りない。
あらためて「Double Fantasy」をオノ・ヨーコの曲を含めて聴いてみたところ、不思議とオノ・ヨーコの曲も良く聴こえました。
今ではオノ・ヨーコの曲を含めてお気に入りの一枚です。

 

話戻って「4: John Paul George Ringo – EP」。

 

ジョン、ポール、ジョージの曲は70年代に制作されたものなのですが、リンゴ・スターだけ2010年に制作された曲でした。
そのリンゴ・スターの「Walk With You」がとっても良いですね。

 

シンプルな曲なのですが、「あなたと歩くとき、あなたと話すとき、気持ちが晴れるよ」といった歌詞にもグッときました。
そしてこの曲、ポール・マッカートニーっぽい声が聴こえるのですよ。

調べてみたところ、この曲はリンゴとポールのデュエット曲でした。

 

なんでも2010年に制作された「ワイ・ノット」というリンゴ・スターのアルバム収録曲で、初のセルフプロデュース作品でもあるそうです。

「ワイ・ノット」も今度聴いてみよう。

 

「4: John Paul George Ringo – EP」↓
https://itunes.apple.com/jp/album/4-john-paul-george-ringo-ep/id919161640

Songs of Innocence / U2

今日は蒸し蒸しとした暑さですね。
もう使わないだろうと扇風機を押入れにしまったのですが、また取りだしましたよ。

 

というわけでU2の最新アルバム「Songs of Innocence」。

 

少し前「iTunes Store」にて大御所ロックバンドU2の最新アルバム「Songs of Innocence」が無料配信されたのですね。

なんと太っ腹な!と驚きつつ、早速ダウンロード。

ところが該当ページに行くと、すでに「購入済み」と出ていてダウンロード出来ないのですよ。

 

ネットで調べてみたところ、すでに「iCloud」上にデータが保存されているとのこと。

「iCloud」というのは、サーバーにデータを保存するAppleのサービスです。

私の「iTunes 」アプリでは「iCloud」機能をオフにしていたので「iTunes 」の環境設定にてオンにしたところ、「ミュージック」項目にありました。

曲の横に表示されている雲アイコンを押すとローカルディスクに保存もされましたよ。

 

勝手に「iCloud」に保存されていたこともあって、批判の声も多かったようですね。

「若者は大御所「U2」を知らない? iTunesのアルバム無料配信に「『U2』って誰だよ」の声続出」
http://www.j-cast.com/2014/09/18216230.html?p=all

 

悲しくなりましたが、「Songs of Innocence」は大御所ならではの安定感もあって素敵なアルバムなので、若い人にもファンが出来るかもしれないですね。
特にアルバムの後半が良かったです。

個人的には「Cedarwood Road」と「This Is Where You Can Reach Me Now」が好き!

 

無料で配信なんかして大丈夫なのかと心配になるけれど、配信後にバックカタログの売り上げが上がっているようですね。

ワンリルキス / ワンリルキス

今日は昨日に比べて過ごしやすい気温ですね。
天気予報を見たところ、来週もこのまま涼しい日が続くようです。嬉しい!

 

というわけで、ワンリルキス

 

女性の声優さんたち4人のユニットなのですが、なんと中村一義が楽曲提供をしているのですよ。

iTunes Storeにて販売も開始したのでダウンロードしました。

 

演奏を担当しているのは、このユニットのプロデューサーでもある「サニーデイ・サービス」のベーシスト田中貴の他、「100s」のギタリスト町田昌弘、「ウルフルズ」のドラマーサンコンJr.といったメンバー。

 

普段アイドルの楽曲は聴かないので、4人のボーカルの元気で可愛い感じの歌声+バンドサウンドが非常に新鮮でした。

「ワンリルキス」 という言葉の詰め込み方がいかにも中村一義で、曲のテイストは中村一義のバンド「100s」的な感じですね。
この曲のセルフカヴァーも聴いてみたくなりました。

 

c/wは、中村一義自身がカヴァーしたことのある「まる・さんかく・しかく」。

中村一義版はオリジナルの「まる・さんかく・しかく」の構成を変えていたのですが、ワンリルキス版も同じように中村一義版の構成となっていました。

なので、もちろん「しかく人」については歌っていない。

 

昔の記憶で曖昧だけれど、確か「まんまる人」が自分で「さんかく人」は父親、「しかく人」は母親だそうです。

中村一義が子どもの頃に家を出て行ってしまった母親は近くにいないので歌わなかった。そんな感じだったと思います。

 

ワンリルキス版を聴いた後、中村一義版の「まる・さんかく・しかく」を聴くと、ドラムが想像以上にモッサリ聴こえる!
中村一義自身がドラムを叩いているのですが、このモッサリ感とても好き。

そろそろ、中村一義自身の新曲も聴きたいな。

Hotel Valentine / Cibo Matto

昨日、佐村河内さんという方のニュースが大きく取り上げられていましたね。
この方の存在はゴーストライター騒動後に知ったのですが、会見の映像などを観ると自己愛の非常に強い方といった印象。

以前、「良心をもたない人たち」という本を読んだことがあるのですが、なんでもアメリカでは25人に1人の割合で良心や罪悪感を持たないタイプがいるとのこと(日本を含むアジア圏ではもっと少ない割合のようです)。

 

このような人物は非常に魅力的であることが多いけれど、その人物の影の面を担当するターゲットとして選ばれたら非常に厄介。
言葉(の暴力)によって支配され、精神的に追いつめられてしまうそうです。

 

もしかして18年間もゴーストライターをやられていた新垣隆さんは、そのような人物のターゲットになってしまったのでは…と、ミステリー小説的な勝手な想像をしてしまいました。

とにかく、昨日の会見では新垣隆さんを名誉棄損で訴えるとか色々と言っていたけれど、新垣隆さんはもう相手にしないほうが良いんじゃないですかね。

 

といったわけで、Cibo Mattoの新作「Hotel Valentine」のお話。

 

Cibo Mattoはニューヨークで活動している本田ゆかとハトリミホの女性二人組のユニットなのですが、なんと今回のアルバムは15年ぶり、しかも3枚目のアルバムです。

それぞれソロで活動はされていたのだけれど、2011年のアメリカで行われた東日本大震災のチャリティーライブにて、Cibo Mattoとしてステージ復帰をしたのですね。

その時に新しいアルバムを出すとの情報もあり、発売の日を楽しみにしていました。

 

個人的にはCibo Mattoの1枚目のアルバム「Viva! La Woman」収録の「Sugar Water」がとても好き。

 

↓2画面、逆回転、カット割り無しのPVも素敵!
https://www.youtube.com/watch?v=EN9auBn6Jys

 

↓今回のアルバム収録の「MFN」のPV。
https://www.youtube.com/watch?v=_3zX_AT0Xco

 

15年ぶりということもあって、当時の音楽性は全く残っていないかも…と少々心配もあったけれど、ちゃんと「Cibo Matto」のままだした。

昔のファンも違和感なく聴けると思います。

 

そんな今回のアルバムは「ホテルの廊下を忍び歩くゴーストとのラブストーリー」というコンセプトで、「CHECK IN」から始まり、「CHECK OUT」で終わるといった構成。

日本盤では2曲のボーナストラックが収録されているのですが、そのボーナストラックの「Party Time Feeling」には、坂本龍一、高橋幸宏、小山田圭吾などが参加しているという、なんとも豪華な曲!

 

個人的には今回のアルバムの中では「10th Floor Ghost Girl」と「MFN」が好き。

そうそう、歌詞は英語なのだけれど、日本盤に付いている対訳は「Cibo Matto」のお二人自身が担当しています。
そういうこともあって日本語訳もとても自然な感じでしたよ。